奥能登ルアーフィッシングガイド船    アルベルト・フィッシングサービス のブログ -4ページ目

奥能登ルアーフィッシングガイド船    アルベルト・フィッシングサービス のブログ

奥能登の内浦側穴水町を中心に、ルアーフィッシングガイド・レンタルボートのサービスをご提供させて頂いております、アルベルト・フィッシングサービスです。日々の釣果情報やDEBU船長の戯言をお伝えして参ります。

本日、午前便は、アオリイカ狙いティップランエギング→→真鯛狙いのテンヤのリレー便。


先ず、アオリイカ狙いから‥‥でしたが、昨日の午後からの、アタリの少ない状態が、更に悪くなってしまった感じでした。

ほとんどアタリが無い状況でした。


ひとつテンヤの方は、型は小さめがほとんどでしたが、案外と良い感じで、アタリが有った感じです。湾内の結構浅場で潮が効いていた感じでした。


湾内の潮が良く動いて居る事が、湾外の濁りに関連しているのかも?と思ってしまいましたが、確証は無いですから‥‥

正直、解らない感じです。












釣果の方は、

ティップランの方は皆さん数ハイと言った感じ、でめちゃくちゃ厳しい日でした。


ひとつテンヤの方は

根魚 多数

真鯛 船中で8〜9尾で最大50センチ

マゴチ 船中で3尾

でした。


ありがとうございました。

次回も楽しみにして、お待ち申し上げております。

newロッドのDEBU船長なりのインプレッションです。


先ずは『クレージーオーシャン』さん

オーシャンソードVertex  FAIRY SENSOR57


このロッドは、メーカーさんの説明にも有る通り、より繊細なティップによって、ティップランナー チビ2.5号(14g)を単体で使用した時でも、目視でアタリが取り易くなって居る感じです。もちろん、Vertex EXTRA SENSITIVE 53同様に、手感度も素晴らしいです。


柔らかいとは言え、ベリーセクションに適度な張りが有り、少ないロッドアクションでもエギをしっかりと動かす事が出来き、糸吹けの処理も素早く出来て、エギを安定させ易い感じです。

また、何と言ってもチタン合金のティップですから、うっかり糸が絡んだままリールを巻いたりしてティップを折る事は減りそうです。

全く破損しないって事では有りませんから、注意して使うに越した事は無いんですが。


能登半島の内浦側では、浅場の海藻帯を攻める事も多く、また、アオリイカのティップランシーズンは、秋の新子がメインになり、ティップランナー チビ2.5号や他社メーカーさんでも2.5号や3.0号サイズのエギを多用します。

なので、この地域には、結構マッチしたロッドだと思います。



ただ、重いエギや、流れが速く引き抵抗の強い場面では、繊細なティップで有るが為に、入り過ぎて(曲がり過ぎて)アタリが取り辛い感じになる様です。その様な時にはVertex 53に切り換えた方が良さそうです。

また、感度が良すぎる為、アオリイカが近づいた時の水流までもひらう感じが有り、いわゆる前アタリが出てしまいますので、本アタリを見極めるまでは少し慣れを必要とするかと感じました。


どちらかと言えば、ロッドを使い分け出来る、ティップランエギングのエキスパートの方が、軽めのエギや、流れ速度の緩めの状況で使っていただきたいロッドですネ。







申し訳ございません。ボケボケの画像になってしまいました。



残念な事に、メーカーさんの在庫は既に無いらしいので、欲しい方は、ショップで見つけた時は即買いした方が良さそうですヨ。





本日もアオリイカ

ティップランエギングです。


今日は、一日便。


昨日の午後から夜半にかけての激しい雨で、濁りが入ってました。午前は、そこそこアタリが有り、ちょっと安心したんですが、午後に入ると、突然ピタリとアタリが止まってしまいました。

雨水がだんだんと海に出て、水潮みたいになってしまったのかもしれません。










釣果の方は、丸々1日やって、トップの方で約40パイ弱と厳しい感じでした。


ありがとうございました。

また次回も楽しみにして、お待ち申し上げております。