0911 「迷ったら正しいほうよりも楽しそうなほうを選ぼう」に騙されてはいけない | alain-pのブログ

alain-pのブログ

・気になった記事を、保存がてらリブログします
・思ったこと、気付いたことなどを、書いてみます。

私の師匠のブログ
・ワクワクで行こう♪~心の方程式~
http://wkwkdeikou.hatenablog.com/

・野人エッセイす
https://ameblo.jp/muu8/

心の方程式について、

心のしくみについて、

なぜそんなことが起こるのか、

なぜそうなってしまうのか、

そこにどんな理由があるのか。

 

 

そのしくみを紐解いていく中で、

重要となるキーワードとなるのが

≪快≫≪不快≫です。

 

もちろん、

「ワクワクすることをしよう」

「好きなことをすれば大丈夫」

という話ではありません。

 

ましてや

「迷ったら正しいほうよりも

楽しそうなほうを選ぼう」

ということでもありません。

 

 

正しいほうよりも楽しいほう、

という言い方は、

まるで≪正しさ≫と≪快≫が並列に

共存しているみたいな言い方です。

 

どちらかで迷ったら、こっち、みたいな。

でもそうではありません。

 

正しいか、間違っているか、

という概念そのものが

≪心のしくみ≫の中には存在していません。

 

存在しない、ということは

比べられるようなものではない、

ということです。

 

 

 

元々無いのに、ありもしないのに、

あたかもそこにあるかのように

勘違いしてしまっているのが、

≪正しさ≫や≪正解≫という概念です。

 

「こういうシチュエーションのときは、

この方法なら必ずうまく行く」

「こういう時はこう対処すればいい」

 

仮に、そこにそんな法則があったとしても、

それは≪正解≫ではありません。

もちろん、正解はたくさんある、とか

人によって正解は違う、

という意味ではなく、

それを「正しい答えだ」と思い込んでいる

という意味です。

 

 

それは≪正しい答え≫なんかじゃなくて、

あなたが幸せになれる答え、

≪快≫になる答え、

不幸にならない答え、

≪不快≫にならない答え、

だというだけです。

 

 

たとえば、なにか経営判断をするときに、

その答えを知らなければ、経営判断を誤る。

その答えを知ってさえいれば、黒字になる。

 

そんなとき、その≪答え≫は

あなたにとって

あたかも≪正解≫のように見えます。

 

でも、それは≪正解≫ではなく、

≪あなたにとって

望ましい結果をもたらす方法≫

つまり、あなたが幸せになるための方法だ、

ということです。

 

 

黒字がいいとか赤字になるのが悪いとか、

そんな良し悪しの話ではないのです。

 

どちらが正解か、ではなく、

ましてや、どちらも正解です、でもなく、

あくまでも

≪どちらの自分になりたいのか≫

というあなたのWANTS、

つまり≪願望≫の話なのです。

 

 

・今年はどんな年末を迎えたいのか。

・今の生活をどうしたいのか。

・どんな会社にしたいのか。

・どんな従業員とともに働きたいのか。

・どんな儲け方があなたの好みなのか。

・どんな人生なら幸せを感じられるのか。

・クレームに対して、

どう対応する自分でいたいのか。

・同僚から、上司から、社員から、

どう見られる自分でありたいのか。

 

 

すべてはあなたの≪好み≫しだいです。

だからこそ、

あなたの好みがハッキリしていなければ、

あなたはどこへ向かいたいのかも分からず、

向かいたい場所が

ハッキリしていないからこそ、

どの手段が自分を幸せにするのかも、

分からないままになってしまうのです。

 

 

あなたにとって

≪なりたい自分≫になるための

最短で最速の≪手段≫が、

あなたにとっての≪正解≫に

見えているだけです。

 

最初に書いた、

「迷ったら正しいほうよりも

楽しそうなほうを選ぼう」

は、正確に言うと、

「迷ったら、正しいかどうかではなく、

楽しくなれそうなほうを選ぼう」

です。

 

 

≪正しいほうではなく楽しそうなほう≫を

選ぶのではなく、

≪正しいかどうかではなく、

楽しいかどうかで判断する≫

ということです。

 

正しいかどうか、という

ものの見かたが残っているかぎり、

本当の意味での、あなたの好みや、

あなたが幸せになれる方向は

見えてきません。

 

こちらの記事も参考にしてみてください。

0549 ワガママに生きる、ということについて。