介護旅行・終活・世界遺産のことはお任せ!

小田原のアラベラです。

 

今日ご紹介する世界遺産は、旅行で行ったことが

ある方もいらっしゃるかもしれないオランダの物件です。

 

◆キンデルダイク‐エルスハウトの風車群

(オランダ)  1997年登録。

ロッテルダムの南東に位置する18世紀に建造された排水用風車群。

田園に立ち並ぶ19基の風車は、水と湿地との闘いを繰り広げてきた人々の

創意と工夫の歴史を今に伝える。

オランダ語の国名「ネーデルラント」は

「低地」を意味し、国土の約27%が海抜0m以下である。

水はけが悪く湿地帯が多いゆえに、長い間人々は水害に苦しめられてきた。人々は塩の満ち引きによる水位の差を利用して湿地の水を抜き、堤防、水路によって土地を水から守っていたが、徐々に干拓による地盤沈下が進むと、自然排水だけでは水害を防げなくなり、風車を排水ポンプに利用し始めた。

オリエントに起源をもつ風車は、12世紀頃

十字軍によってオランダに伝えられた。

当初は製粉用だったが、18世半ばには排水用に改良された。

風車は水害を防ぐだけでなく、湿地帯を

農地や牧草地に変え、オランダを農業大国に育てあげる役目も果たした。

(Wikipedia)

 

オランダは長年、水との闘いに苦しんできた

国というのが私のイメージです。

観光立国でもあるオランダには、洒落た建物、

運河、風車、花のある公園などの明るく清楚な

イメージを持っている人も多いことでしょう。

 

単純に観光旅行に出かけるだけでは、やはり

その国の本当の姿が見えないことがあります。

 

旅行をされる際には、訪問先の国の簡単な

歴史、成り立ちや文化等を少しでも予習して

出かけていただければと思います。

 

以前にも書きましたが、オランダはさすがに

「低地」の国。山がないので、旅行の際には

<レンタサイクル>がお勧めです。