介護旅行・終活・世界遺産のことはお任せ!

小田原のアラベラです。

 

毎年ベランダで栽培している我が家の

プランターのゴーヤー。

 

今年は、ゴーヤーの苗を仕込む頃に、

他の自営の仕事が立て込んでいたこと、

私も体調があまり良くなかったこと等

いろいろなことが重なり、育て始めるのが

大幅に遅れてしまいました。

 

それでも我が家のゴーヤーは、

緑のカーテンというエコな目的ではなく、

単純に食材として育てているので、

夏の日差しが強い頃に合わせて、

カーテンになるようにという配慮はしていません。

 

あくまで食用ですから。

と言っても今年は随分スタートが遅れました。

 

種を発芽させるところからやっているのですが、

気候のせいもあってか、なかなか発芽

しませんでした。

いくつかがやっと発芽して、プランターに

植え替えましたが、その時点で上手く

根付かない苗がたくさんありました。

 

なので、また種の発芽からやり直しをして…。

そんなことを数回繰り返してしまったので、

結局プランターで苗を育て始めたのが

7月の初めとなってしまいました。

遅すぎです。💦

 

と言うわけで、大きく出遅れた我が家のゴーヤー

ですが、今年は例年と違って、実になる花は

数多く咲くのですが、受粉させたい花が

なかなか咲きません。

 

こんな事はいままでの20数年の経験では

一度もありませんでした。

 

8月に入り、小さな実をつけた花がどんどん

咲いています。

何しろ地植えではありませんので、土の量も

肥料の量も実の数には追い付かない状態です。

 

7月下旬

 

8月上旬

 

それでもこの猛暑の中、お彼岸も済んだというのに、

実はいくつもなり始めました。

まだまだ小さいのですが、出来るだけおおきくなる

のを待って、収穫出来たらと思っています。

 

 

お盆過ぎ頃

 

どういうわけか、実がどんどん出来ています。

実になりそうな小さなものは30個位あります。

全部が成長して実になるとは思えませんが、

とにかく今年は異例づくめのゴーヤーです。

 

出遅れはしましたが、実が出来る数も

ダントツですし、また、実が大きくなるスピードも

早いようです。

猛暑のせいでしょうか?

プランターの土がすぐに乾いてしまいます。

 

家にいる時は、頻繁にゴーヤーのプランターを

気にして観察しています。

それにしてもやはりゴーヤーは強い植物です。

 

先ずはゴーヤーチャンプルーから

楽しみたいと思います。