介護旅行・終活・世界遺産のことはお任せ!

小田原のアラベラです。 

 

我が家では、主人も私もお酒をいただきます。

 

私自身は若い頃と比べると、

弱くなってきましたが、

<楽しいお酒>は大好きです。

それはあくまで量ではなく質の問題です。

 

年齢的にも、身体のことを考えなくてはいけない世代なので、

お酒についても<ほどほどに>楽しむようにしています。

 

個人的には、赤、白、スパークリング問わず、

ワイン系が好きです。

若い時から飲み慣れているからでしょう。

 

量はあまり飲めませんが、食事の時のちょっと一口の

ビールは大好きです。

 

我が家では夕食の時、350mlの缶ビールを1本、

主人と半分ずついただくのが常となっています。

結婚したばかりの若い頃は、500mlの缶ビールを

2本くらい開けていたのですが、(笑)

今は350ml缶を半分でも普段は十分に満足しています。

ビールを飲まない日はノンアルコールビールをいただくこともあります。

 

ただ、たくさん飲まない代わりに、好きな銘柄のビールを

飲みたいと思うのです。

 

ビールの好みは主人と私では違うので、

その折り合いだけは難しいのですが…。

 

私は辛味より苦味のあるビールが好み。

主人は苦味重視ではないのでちょっと好みが分かれます。

個人的には<キリンビール>派です。

 

ですが、ここ数年は我が家では沖縄の<オリオンビール>で

何とか折り合いがついています。

 

 

通常のオリオンビールか、

 

 

オリオンビールの中の<サザンスター>という銘柄か、

 

 

時々健康のことを考えて、糖質0をうたっている

<オリオンビール ZERO LIFE ビール>も飲みます。

 

 

最近はオリジナルのオリオンビールもですが

いろいろな種類のオリオンビールが発売されています。

私は青い缶のサザンスターが飲みやすくて

最近のお気に入りです。

 

でも、何といっても沖縄に行った時に飲む

オリオンビールがやっぱり一番美味しいと思います。

 

日本各地、世界各国のビールをたくさんいただいてきましたが、

やはり、ビールはその土地の気候や風土に合わせて

作られているようなので、

現地で飲むのが一番と思っています。

 

ささやかな楽しみなのですが、

お酒が飲める体質で生んでくれた両親に感謝してます。

(私の母は奈良漬けすら食べられないほどの下戸でしたから…。)

 

と、思いっきりオリオンビールを推したのに、

昨日はサッポロビールの<冬物語>をいただきました!(笑)