介護旅行・終活・世界遺産のことはお任せ!

小田原のアラベラです。   

 

2014年から担当させていただいている、

横浜の神奈川婦人会館での世界遺産講座。

今月の講座も先日無事に終わりました。

 

毎月1回の講座でしたが、7年間続けることが出来ました。

たまたまのご縁から担当させていただくことになったのですが、

本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

1年に12回×7年=84回

新型コロナウイルスの影響により、4回休講。

84回ー4回=80回

1回2時間×80回=160時間 (6日と16時間!)

 

何となくこんな計算をしていました。

世界遺産のことだけをよくもまあ160時間も

人の前で話続けてきたものだと。

それも、毎回全く違うテーマで話してきたのですから。

 

よくぞネタがこれだけあったものです。

まだまだネタは尽きないのが<世界遺産>。

世界遺産を勉強する奥深さに改めて気づかされました。

まあ、私の趣味であり、仕事であり、ライフワークと

なりつつある世界遺産。

 

世界遺産講座に携わるようになったのが2007年。

来年で15年になります。

飽きっぽい?性格の私が、これだけ飽きずに続けてきたのですから

<世界遺産>にはそれだけ私にとっては魅力あるモノなのでしょう。

 

その神奈川婦人会館での講座もあと1回を残すのみとなりました。

私の都合としては、私用、病欠も一度も無く、

皆勤賞でした。

一度も休まず、毎回無事に2時間の講座を務めることが出来たことを

嬉しく思っています。

本当にあと1回。

 

感慨深いものがありますが、

始まった物事には必ず終わりが来ます。

あと1回。

私自身も楽しみながら、受講生の皆さんに喜んでいただけるような

2時間を過ごせたらと思っています。

 

早速3月の講座の準備をしようと思います。