介護旅行・終活・世界遺産のことはお任せ!

小田原のアラベラです。   

 

昨日の観光特産士検定クイズの答えは最後に。

 

先週、毎月1回担当させていただいている、

横浜の世界遺産講座のお仕事に行ってきました。

 

コロナの緊急事態宣言が出ているこの時期に、

神奈川県西部の田舎町から、横浜へ出かけるということは

正直気が重いことでした。

 

前日にいつもはかなり夜遅くまで、講座の準備(勉強)を

するのですが、今回ばかりは、早目に就寝し、

当日に備えました。

 

電車の時刻なども念入りに調べました。

いつもより2本早い電車を選びました。

なぜなら、早い電車は、私の乗る田舎の駅のひとつ手前の

駅が始発だったので、乗客数が少ないと思ったからでした。

予想通り、1両に5.6人しか載っていない状態で到着しました。

 

出入口に近い席に座ることが出来ました。

横浜駅での乗り換えの時は、人の流れがすごく密で

怖くなりました。

ホームには上下線合わせて溢れんばかりの人がいました。

ホームに上がると、ラッキーなことに、

私が行きたい<桜木町行き>の電車が入線してきました。

横浜の隣りの駅が終点ということで、多くの人は乗りこみませんでした。

ここでもまた、ガラガラに空いた電車に乗ることが出来ました。

桜木町駅からは徒歩6,7分。

無事に到着出来ました。

 

受講生の方々も、1名を除いて全員出席してくれました。

こんな時に、受講するために皆さん足を運んでくださったので

ありがたいと思いました。

 

横浜駅や桜木町駅、関内駅近辺にお住いの受講生も

多いのですが、皆さん口をそろえて

<最近、コロナが怖くてなかなか出かける気にはならない。> と。

先月までは、そのような声は聞かれなかったのですが、

今月に入って、皆さんのコロナに対する意識が少し変わってきたようです。

 

特に、神奈川県は、コロナ感染者の対応に

マンパワーが追い付いていない状況が続いているようです。

今年に入って、感染者のいわゆる<濃厚接触者>に関しては

追跡をしないと発表されました。

クラスターも多数発生していますし、膨大な数の感染者の対応だけで

手一杯なのでしょう。

 

受講生の方のほとんどが60代以上なのですが、

 

<濃厚接触者の追跡も辞めてしまったら、街に出たら

誰が感染の可能性がある人かもわからないから怖い。>

 

<神奈川県民は、コロナに感染しても十分な保健所の対応などが

受けられない可能性が高い。放っておかれるような感じがする。>

 

<私の家から、宿泊療養に使われているホテルが見えるけれど、

十分に活用されていないように見える。>  …

 

皆さんこんなお話をされていました。

 

 

ただ、まだ皆さんそれぞれ自分の身近な家族、親族、友人、職場などの

範囲での感染者は出ていないとのことでした。

身近な人に感染者が出てしまったら、大変なことなのですが、

まだそこまでの切羽詰まった感はないとのことでした。

(私は、職場の同僚のおばあ様が感染し、去年亡くなられたというのが

一番身近なお話です。)

 

小田原は、緊急事態宣言翌日には、自治体管轄の会議室、

コミュニティーセンター、公民館等を全面休館にしました。

大和市や藤沢市でも同様な措置が取られているようです。

しかしながら、横浜市などはほぼ通常通りオープンしているようです。

同じ神奈川県内でも自治体による対応がバラバラです。

ある程度同様な対応にしないと、感染拡大が止まらないのではと思います。

 

昼の12時すぎに講座を無事に終えた私は、

すぐさま会館を後にして、一目散に駅へと向かい、

どこにも立ち寄らず、電車に乗り、地元へ帰ってきました。

もちろん昼食も取らないで。

何となくですが、地元の駅に降り立った時には

ホッとしました。

 

自宅に着いてすぐに、玄関から風呂場に直行!

シャワーを浴び、出掛ける前に脱衣所に用意しておいた服に

着替えました。

横浜に来て行った服装で、居間に入ることも避け、

自分なりに徹底的にリスクを排除したつもりです。

 

着替えた後にはすぐに洋服も洗濯しました。(笑)

まあ、出来ることは全部やろうという意気込みだけは

お分かりいただけると思います。

 

もう今は、人に何と言われようが、

大袈裟と笑われようが、

自分で出来る対策は全部やって、

後悔しないようにしています。

 

こうして<緊張の1日>が終わりました。

 

一か月後、来月の横浜のお仕事の頃には

少しでも感染者が減っているといいのですが。

皆さんも、くれぐれもお気を付けくださいね。

 

◆昨日の観光特産士検定クイズの答え。

 

問題1. エ イカの黒作り (富山県)

問題2. イ 佐野ラーメン (栃木県)

問題3. イ めはりずし (和歌山県) 

いかがでしたか?