よろしければ、ブログランキングにご協力下さいませ!




呆れて呆れて物も言えない・・・

これが安倍首相の真の姿です(呆)

イメージ 1



またぞろ、「良い事してるつもり」で、公明党(創価学会)パソナの代表取締役会長、竹中平蔵様へ利権誘導のお話が出て来ましたよ?

イメージ 2



>【就職氷河期世代、国が就業支援 不安定な仕事から脱却を】

「就職氷河期世代」とされる30代半ばから40代半ばの世代が安定した仕事につくための支援策を29日、厚生労働省がとりまとめた。今後3年間を集中的な支援期間とし、正社員として雇った企業への助成金の拡充や企業や自治体と連携しての職業訓練などが柱。政府は今夏にまとめる「骨太の方針」に盛り込み、数値目標を設けて達成をめざす。(中略)

対策の柱として、人手不足の建設や運輸などの業界団体を通じ、短期間で就職に結びつく資格を得るための訓練コースをつくる。また、正社員に採用した企業には最大60万円の助成金を支払う制度の条件を緩めるほか、氷河期世代を対象にしたキャリア教育や職業訓練を人材派遣会社などに委託し、就職に結びついた成果に応じて委託費を払う。厚労省は今後、全国の労働局を通じて都道府県や地元の経済団体などと連携。具体的な支援の計画づくりを進める。(後略)
(朝日新聞デジタル)

https://digital.asahi.com/articles/ASM5Y6W70M5YULFA018.html


何でこれを、野党は一言も突っ込まないのですかね?

明らかに『レントシーキング(利権誘導)』ですよね?

何ですか?30〜40代の方々を、正社員登用すれば、60万円の助成金?(つまり補助金)

その財源は、どうせ『消費税10%増税』から捻出するのでしょ?

細かい制度の内容は不明ですが、何処が骨太なのですかね?

『骨太の方針』には、何一つとして【ろくな物が無い】のが、今までの安倍内閣なのですけどね?


>【日本の財政、『骨太の方針』2018の内容は?】

■少子高齢化が進むなかで持続的な経済成長を実現し、財政を再建するための方策として掲げられたのは、潜在成長率の引き上げ、消費税率の引き上げとそれに伴う需要変動の平準化、経済再生と両立する新たな財政健全化目標へのコミットメント、地方再生・活性化の推進です。

■潜在成長率引き上げのための重点的な取り組みとしては、(1)人づくり革命の実現と拡大(幼児教育や高等教育の無償化等を通じた労働力の能力向上)、(2)規制・制度改革等による生産性革命の実現と拡大、(3)働き方改革の推進(長時間労働の是正、同一労働同一賃金の実現等)、(4)新たな外国人材の受け入れ等が挙げられました。

■財政再建については、基礎的財政収支の黒字化の目標年である2025年度までの中間にあたる2021年度に、「基礎的財政赤字の対GDP比を2017年度比半減の1.5%程度に縮小」等の中間目標を設定し、進捗状況を検証することになりました。
(三井住友DSアセットマネジメント)

https://www.smam-jp.com/market/report/keyword/japan/key180622jp.html


ね?私が個別に『散々パラ批判した』ものばかりでしょう?


>『潜在成長率の引き上げ、消費税率の引き上げとそれに伴う需要変動の平準化、経済再生と両立する新たな財政健全化目標へのコミットメント』

アクセル踏みながら、床も抜けよとばかりにブレーキを踏む行為を平然と政府方針に入れる・・・

『頭おかしい』・・・

※消費税増税→消費減退と、耐久消費財の消費激減、及び所得格差拡大による、消費動向の【不安定化】(平準化する訳が無い)

※消費税増税→消費減退による税収減(およそ3年後)経済再生と財政健全化の両立は【絶対に】不可能!!

当たり前ですよ?

何度でも書きますが

※【負債】=【資産】

なのですから、政府が負債を増やさない限り、国内に資産が増える訳が無いのですから

最低限のマクロ的な要素(インフラ整備)だけ取っても、政府が公共投資しなければ、誰が高速道路やら港を作るのかと?

イメージ 3


イメージ 4



誤解している方も多いと思いますが、空港にしても高速道路にしても、民間企業が【運営を請け負っているだけ】なので、新たに作りたければ、政府が公共投資を行い、地方自治体が建設会社に依頼しなければ、何時まで経っても新高速道路も新空港も出来ませんよ

分かりやすく、一般道路(県道や国道)なら、政府や地方自治体が公共投資しない限り、永遠に完成しませんし、メンテナンスもおざなりに成り、橋や歩道橋が老朽化で撤去の憂き目にあい、交通と言う(輸送効率・生産性)が落ちて、経済的な機会損失が発生します

これこそ、【負債】=【資産】の最たる物なのですよ!!

負債(公共投資)=資産(道路や橋及び建築業の資産)

ね?経済再生(支出拡大)と財政健全化(緊縮財政)は、【絶対に不可能】ですよね?

頭おかしいでしょう?

市中から増税と言う形で所得を国が吸い上げ、財政健全化と言う名目で緊縮財政(支出減少)をやったら、国内の消費が減少し、需要が減りますから、民間の努力だけでは、経済再生など出来る訳が無いのですよ!!

続きます



amazon Kindleの電子書籍で本を発売しました!

>【何故日本は景気回復出来ないのか?】

価格 99円

著者等: 小笠原健二郎

【販売ページへ】

完全新作【外国人移民問題の本質とは】をリリース致しました!

価格 250円

【販売ページへ】



このブログがお気に召しましたならば、ブログランキングにご協力下さいませ