圧倒的に絵日記です

 

日記書くために何かしなきゃ行けないし、画力ないし、文書くのめんどくさいし、

最悪な宿題でした…

 

自由研究嫌いな人多かったけど興味のあることを調べてまとめればいいから自由研究は楽しかったな

夏休み宿題で嫌だったもの

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

みなさんこんにちは!

最近謎にお腹減るのが早い

ごく普通の中学二年生です!

 

先日テスト明けに出掛けた時の様々なトラブルを書いていこうと思います!

 

~湘南平とは~

神奈川県平塚市に位置する湘南屈指の絶景スポットです。

晴れていれば富士山や伊豆諸島、千葉まで見え、夜景が綺麗なスポットです。

 

 

それで、この湘南平にいこうとして、あるアプリで最寄り駅といわれた大磯駅に行って、そのアプリによれば徒歩16分だったので全然行ける距離というのが発覚したのですが、

Googleマップさんに道を聞こうとしたら、

1時間13分だとぉ!?

本当に16分って表示されていたのに、はぁぁー

 

流石にここまできてどこも行かないのはあれなので、

このまま近くの吾妻山公園に行くことに。

今度は駅から距離も少ないし、徒歩9分って書いてあるから大丈夫かな?

と思っていったら、

何か道じゃないところ連れていかされたんですけどぉ!?

道なき道に連れていかされることはあるけども、

道じゃないところに連れて行くって…

本当におかしいでしょ…

そして地元の人に道を教えてもらったら、

え?これ登山道じゃね?

っていう場所から入っていって、ものすごい階段だったので、

もう汗だくになりました…

そして、展望について、おぉー

海が綺麗~!

湘南平よりかは低い位置なので、千葉は見えなかったですが、それでもすごい絶景でした!

で、その後マップを見たらショートカットになっているローラー滑り台があったのですが、

ジェットコースターかよ!w

本当にジェットコースターみたいで、

ループ状になって滑っていく部分があり、

これまともに滑ったら飛んでいくんじゃね?

っていう感じでした…

しかもその先の階段が登りやすいように斜めに傾いていたのですが、

降りるときに平衡感覚がおかしくなりました…

そして無事帰ってきて、

いい思い出になりました!

 

みなさんこんにちは!

今回は卓球歴わずか半年で県大会ベスト32まで上り詰めた方法を紹介します。

今回は

 

ですが、その前に大前提を話しておきたいと思います!

中学生は基本攻撃型が最強です。

それ以外の戦型は、どうしても攻撃型が向いてないと思ったときに他の戦型に移ることをおすすめします。

 

 

1.攻撃型

攻撃型といえばやっぱりドライブですよね。その中でもいくつの戦術を紹介します!

①回り込みドライブ(対 初~中級者むけ)

白色 サーブ

赤色 レシーブ

水色 3球目

 

1球目は短い下回転サーブを出して、相手がバック側にツッツキしてきたところを

回り込んでドライブという鉄板戦術。

~メリット~

・単純に攻撃しやすい

・序盤で威力のある球を出すと相手がビビる

・コースを狙いやすい

・緩急をつけやすい

~デメリット~

・フットワーク力が必要

・フォア側に振られたときつらい(練習すれば問題なし)
・ストップされた時対応が難しい
 
というように、デメリットが多いように感じますが、これはやっぱり多球練習で鍛えたら問題ないので、主要な得点源になります。 
ですが、相手がフォア側にストップしてきたらほぼほぼノーチャンなので最初から狙うのはやめましょう。
 
おすすめの練習メニュー(多球練習)
①回り込みドライブ→フォア
試合だと守備型の鉄板戦術となるので、かなり重要です。
この時は大きく先回りして、打ちながらフォアに跳びつくことを意識しましょう。
球出し側は2球目の球出しが遅くなりすぎないように注意しましょう。
 
②回り込みドライブ→バック
 
③回り込みドライブ→ランダム
回り込みの後に相手に振られたときの練習。
2球目は球出しする人のラケットを見ることが重要
④連続回り込み
回り込んだ後にクロスにしか返ってこないことが分かったときに使う技
クロスに打った後ストレートに打つと実践的
⑤回り込みの構え→フォア
 
先回りしていたらフォア側にツッツキされたときの対処法。
ドライブはスピードドライブだとミスしやすいのでループドライブを打つこと
 
②3球目フリック
滅多にないことですが、上級者と対戦するときに、
サーブ  下回転サーブ
レシーブ ストップ
3球目  フリック
白色  サーブ 下回転
橙色 レシーブ ストップ
赤色  三球目 フリック
 
使う場面としては、相手がストップしてきた時に浮いたボールをフリックで撃ち抜くというもの。ですが格上の相手はカウンターされる可能性が高いので、打ったらすぐに戻るようにしましょう。
 
多球練習
①フリック→ランダム
これで少し余裕がでてきたら、フリックを打ち分けることを意識してみてください。
 
③ナックルツッツキ→強打
相手がツッツキのラリーをしてきた場合に使います。
ツッツキのラリーになったとき、ツッツキを切っておいて、3球目あたりでナックルツッツキを打ち浮いてきたボールを回り込んで強打、もしくはバックで強打を打ということです。
ラリー練習
ツッツキのラリー中で、途中でナックルツッツキを打ち、浮いてボールを回り込んで強打するという練習。ツッツキラリー中にツッツキを切らないとナックルツッツキが効かないのて注意
 
 
攻撃型は以上です。
ドライブもスピード重視ではなく、まずは、コントロール性や安定性を高めてからスピードや回転を重視していきましょう。
 
他にも戦術を色々と紹介していきます!
 
ー合わせて読みたいー