3月の春休みまであと一週間というところから急遽始まった休校。春休みくらいまでは、先生たちも家で本を読んでね〜、くらいのゆるい感じだったけど、4月末まで延期になると、オンライン授業のカリキュラム作りに奔走し始めた。

そして今週から正式にオンライン授業開始。そしてついに州知事よりこのまま今年度最後までの休校決定が下された。アメリカは6月までで一つの学年が終わり、長すぎる夏休みがあって、8月末から(9月のところもある)新学年となるのです。

仕方ない状況と承知の上で、やっぱり残念だし悲しいし、やるせない気持ちです。娘はまだ小学一年だけど、学校で友達とのびのび学んで欲しかった。

オンラインクラスですが。

ウチはタブレットがないので、急遽私のラップトップに娘のアカウントを作り色々必要なアプリに指示通りサインインして何とか間に合った。でも娘にとって初コンピューター。タッチパネルのタブレットと違ってマウスやキーボード使わないといけない。しかも、普段はテレビも見ない我が家。急にスクリーンタイムが増えた。

大変なのは、私は今まで通りフルタイムで働いているというところ。むしろ最近はずっと残業。当然ながらホームスクーリングをサポートする時間がない!

体験から色々学んでもらおうと、仕事が休みの日は一緒にお料理をしたり、家事を一緒にやったり(洗濯や家の掃除)と、まあ主にライフスキルなんですが、そういうのは小さいうちからやっていくといいと思い、楽しくやっています。

そしてプールや公園の遊具にいけないので、縄跳びや自転車など体を動かすことも休日に一緒にやる。

そうこう何とか娘との時間を休日にcatch upして、平日に食事の支度をしなくていいように3-4食作り置きしたりとかしているとホームスクーリングまできっちり手が行き届かない!

在宅で仕事をしつつ、子供の世話(特に食事でしぃうか)をして、学校のサポートもしている保護者の方は本当に大変かと思います。
私のようにフルタイムで働いてる人も同じく大変です。
また、なんのトレーニングも準備もなく、急遽オンライン授業をせざるを得なくなった学校の先生や関係者の方達の努力には頭が下がる思いです。

みんな辛い時。やれることをして乗り切るしかないです。