2018年 迎春 -おせち料理-  | *いつものご飯*

2018年 迎春 -おせち料理- 

 

明けましておめでとうございます。

昨年も大変お世話になりありがとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いします。

 

さて、今年も呑兵衛おせちで始まった我が家のご紹介です^^

 

まずは一押しのお重。

筑前煮と鯖の昆布巻き。

おせち料理には欠かせない2品です。

 

筑前煮はたけのこ、人参、こんにゃく、ごぼう、鶏肉、干し椎茸、レンコン。

干し椎茸を戻した戻し汁で煮込んでいきます。

レンコンと人参は飾りきり。これを作るとおせちの準備だなぁって思います^^

 

そして昆布巻き。

これは義父の故郷、鹿児島の味。

鯖の干物が巻いてあります。

昨年までは義母が作ってくれていましたが引退のため(あ、義母は元気です^^)

今年から私が作ることにしました。

 

鯖を巻き、日本酒、みりん、醤油で味付け。

義母に作り方をしっかり聞いていたので満足の味に仕上がりました。

 

夫さんのお袋の味が我が家の味になりました^^

 

呑兵衛に嬉しいお重^^

お刺身等は清水の舞台から飛び降りました。

お正月料理の材料って高いよねぇ(iДi)

 

でも、いいの。

とってもおいしかったから。

甘エビ、中トロ、赤身、鯛、カンパチ、ウニ胡瓜カップ。

 

梅酢蛸、数の子、紅白なます、焼き海老、ゆづ・・・・じゃなくて(お約束ピンクハート)柚子かまぼこ、イクラかまぼこ。

 

かまぼこは母がおせちに入れていたもの。

これは子供の頃からのおせち料理です。

 

海老は塩水で解凍し少し振り塩をしてグリルで焼いただけ。

普段腰が曲がらないように気をつけますがおせちは腰が曲がるまで長生き・・・の縁起物としておきます^^

 

紅白なますは妹が作ってきてくれました。

たぶん、色合いからして金時人参を使っているかなと思います。

 

 

一番おせちらしいお重。

でも一番市販品の多いおせちです^^;

 

錦玉子、海老小魚等、伊達巻き、田作りは市販品です。

煮豚、松風焼き、黒豆、里芋の含め煮は自作、栗きんとんは妹が作ってきてくれました。

 

おせちを用意しながら0次会で妹とビールで乾杯。

その後、母も交え日本酒で乾杯。

お正月は日本酒で宴会します^^

 

今年も楽しい元日でした。

 

*いつものご飯*

 

 

年末にジジ、キキ、銀はワクチンをしてきました。

ジジと銀はちょっとダイエットも出来、血液検査も問題なし、

キキも腎臓の数値は高めですが他の数値が安定しているので

先生にも心配なしのお墨付きをいただきました。

 

今年も健康で穏やかな1年を過ごそうね^^

 

 

*いつものご飯*

 

そんな感じで2018年が始まりました。

昨年は心をぎゅっとつかまれるような辛いこともありましたが

どうにか乗り越えることも出来、年末には笑っていることが出来ました。

今年もいろんなことがあるかもしれませんが大晦日に笑っていられたらと思います。

 

オリンピックもありますしね。

良い年にしますよ^^

 

皆様にも良いお年になりますように。

どうぞ今年も仲良くしてください^^

よろしくお願いいたします。

                        

                       2018.1.2 酒呑みアクン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お帰り前に、ポチッとリンク先に飛んで

 

そこから、足跡ボタンをポチッと押してくださると

すんごい嬉しいです♪
  ↓  ↓  ↓