2009 梅干しの作り方② ~重石の量変更 | *いつものご飯*

2009 梅干しの作り方② ~重石の量変更

*いつものご飯*


塩漬けして2~3日経つとこんな感じで白梅酢が上がってきます。

重石の下1/3くらいの位置まで上がっているのが分かりますか?


これくらい上がったら、2倍あった重石を梅の重さと同じ量に減らします。

このまま漬け込んでいると柔らかくなった梅の皮が重さに負けて破けてしまいます。



*いつものご飯* 右矢印右矢印右矢印*いつものご飯*


私は紫蘇梅干しにするので、あと1週間位したら紫蘇を入れます。

以前はちりめん紫蘇を用意して自分で色出ししていたのですが、

今は売られている色出ししてある梅干し漬け用のもみ紫蘇を入れます。


紫蘇を沢山購入してキレイに洗い、乾燥させて葉を取り、灰汁を出して

色だしするのは結構な手間暇が必要なので、ちょこっと楽チンします顔 


またその時期には記事をアップしますね。


もし、紫蘇を入れずに作る場合はこのまま土用(梅雨明け時期)の3日間以上天気の続く日を待ちます。




ではでは、

今回は簡単にここまでハート