買うつもりはこれっぽっちもなかったんです

本屋で時間潰しするだけのつもりだったんです

でも視界に入ってしまったんです…

 

 

 

そして、裏

 

どうです!

このそうそうたる新本格の面々の推薦文!!

しかも解説が道尾秀介なのです!!!🤗

買わないという選択肢はありませんでした

 

 

                           🐍

 

 

オラの読書の癖ですが、本文読む前に

最終ページで発行年を確認します。

癖って書きましたがオラ的には

合理的だと思う理由があります。

それは秘密です😝

 

本書も先ずは一番後ろのページをめくると

 

本作品は1963年2月に文藝春秋新社より

書き下ろし単行本として刊行され、1978年4月に

集英社文庫として刊行されました。

 

とありました。

 

本作品が激賞されるのには時代が大きく

関係していたんですね~

 

 

注!ここからネタバレに入ります

 

 

 

本作は叙述トリックが使われています。

この時代 (昭和30年代!) の日本に

アガサクリスティのアクロイド殺しというお手本が

あったとはいえ叙述トリックを完成させていた作品が

あったとは驚きです。

しかもクリスティ本家とは違った現代ミステリに通じる

叙述トリックに仕上がっているのも特筆すべきでしょう

 

物語りの構成は

 

序章

第1章~第11章

終章

 

からなりますが、全ては 「第11章 証人」

のために書かれています。

終章は少し冗長でした

 

                        x x x

 

ヌードダンサーの漣子(なみこ)は八島財閥の

御曹司・杉彦に見初められ玉の輿に乗ります。

しかし幸福な新婚生活は長くは続きません。

義父が何者かに殺害されたのです。

 

序章で漣子は面会室の金網ごしに夫・杉彦に

向かい必ず真犯人を見つけて死刑判決を

覆すと決意を披露します。

 

漣子の味方になるのがダンサー仲間と

その知人である弁護士。

弁護士は探偵役も兼ねています。

風貌は金田一耕助や初期の明智小五郎を

モデルにしてるなとにんまりしました

 

この探偵の尽力で再調査が開始されます。

そして第11章冒頭でどんでん返しが

騙しのテクニックが炸裂です!

<え?!>

ここで、序章に戻らない読者はいないでしょう

 

                        x x x

 

 

(ネタばらし)

 

 

 

第11章まで読者は、漣子が夫の無実を晴らす

ために奔走しているとミスリードします。

が!

序章の面会場面で、塀の中にいたのは漣子で

面会者が夫だったのです!

漣子の決意というのは自身にかけられた

殺人の容疑を晴らすこと。

真犯人は夫の杉彦でした。

 

そして皆さんの残った興味は

『弁護側の証人』 とは何者か?

ということだと思いますが、

はっきり言ってそれほど意外な人でもないし

衝撃的な登場をするわけでもありません。

初動捜査で指揮に当たった警部補が

自身の保身を捨てて真実の解明のため

再捜査に動き自身が検察側ではなく

弁護側の証人にまわったということです。

 

『弁護側の証人』よりも

『被告人』というタイトルの方が

オラ的にはしっくりくるな

 

 

(了)