【不登校】親や先生からの脅しや圧力

 

 

ご訪問頂きありがとうございますラブラブ

 

なおですニコニコ

 
 
初めましての方は、よろしかったら
こちら(自己紹介)ご覧ください♡
 
 
最近は、息子の記事が多くなってます。
 
ケンの様子は、
 
こちらの記事にも書いています♪
 
 
 
先日、久しぶりに登校した時に、
 
色々と先生からの圧力を感じることがあり、
 
(詳細はとりあえず書きませんが)
 
 
先生から見放された、
 
嫌われてる、迷惑がられてる、
 
上からの圧力を感じたり、無視されたり、
 
冷たい態度を取られた、
 
 
と感じて、帰宅後暗〜くなってて、
 
落ち込んでて何もかも嫌になった様子ぐすん
 
 
学校で、とても理不尽なこと、
 
納得いかない事があったという事ですショボーン
 
 
私も、話を聞いてみましたが、
 
私もモヤモヤする内容でしたもやもや
 
 
 
教師という立場だと、
 
生徒に対して、
 
〇〇しないなら、〇〇させないぞ!
 
とか、
 
〇〇するなら、〇〇してやる!
 
みたいな事を普通に使いがちだと思います。
 
 
 
思い出すのが、
 
日大アメフト部の事件や、
 
高校サッカー部の動画、謝罪動画のニュースです悲しい
 
 
その内容が、納得いかなくても従わないといけない事が多いのが、
 
教師と生徒、コーチと生徒、監督と生徒。
 
大人と子ども。
 
 
 
今回すごく大きな事件ではないけれど、
 
ケンはそれを楽しみにして登校して、
 
色んなことも自分なりに頑張ったのに、
 
 
先生から〇〇できてないから、〇〇させない!という結果になったようです赤ちゃん泣き
 
納得できる理由ならまだ良かったんですが、、
 
 
少し詳しく言うと、
 
朝の時点で、Aが出来てないなら〇〇させない!と言われたので、
 
Aを頑張った。〇〇したいから爆笑
 
Aが出来ていれば、〇〇させてくれる!と思ったからひらめき電球
 
 
なのに、
 
午後になってから、直前で、
 
やっぱり〇〇させられない!
 
理由は、Bが出来てないから❗️
 
 
と言われたらしく、
 
 
結局、先生としては(個人的なのか?)
 
『〇〇させない』というのが前提にあったように
 
私も感じましたプンプン
 
 
〇〇というのは、部活に関することなのですが、
 
ケンの場合は、学校の友達や行事よりも、
 
部活がモチベーションになって登校することが多かったので、
 
結構つらく感じたようですえーん
 
 
 
こういう事は、学校あるあるなのかと
 
思うのですが、
 
親でも先生でも、大人は気をつけないと
 
いけないな〜と思います。
 

 

 

 
 
子どものためになると思ったり、
 
子どもを心配しての事だと思うけど、
 
条件を出せば子どもは行動すると思って、
 
制限をかければ行動するだろうと思って、
 
脅したり、制限をかけたりする。
 
 
 
ついつい子どもの立場を上下関係で下に見てしまい、
 
自分の考えや価値観も押し付けてしまいがちです。
 
私も以前はかなりそうしてました。
 
約束守らないと〇〇させないよー!とか言ってましたニコニコ
 
 
 
それと、日本の教育は、
 
基本的に失敗を認めない教育、
 
みんなが同じように出来る事を求める
 
ような考え方が前提にあると感じます
 
 
なので、失敗をする子や
 
みんなと同じように出来ない子に対しては、
 
今回のように、脅したり罰を与えたり、
 
ダメ出ししたり、否定したりして、
 
みんなと同じ事が出来るように修正を
 
しようとする。
 
 
 
そうやって関わっていくと、徐々に
 
 
「みんなと同じように出来ない自分は
 
ダメ人間なんだ。」
 
と、どんどん自信をなくし、
 
自己肯定感が低くなって、
 
ますますやる気をなくしてしまう赤ちゃん泣き
 
 
という悪循環が起きていると思います。
 
 
 
一人一人、得意なことも苦手なことも
 
違っていいはずなのに、、
 
全員がある程度のレベルまで、同じように
 
なることを求められています。
 
 
元々の前提が、
 
失敗するのは当たり前のことで、
 
出来ないのが当たり前というものだったら、
 
声のかけ方、対応が違ってくるはず。
 
 
出来るように取り組んでいるだけで、
 
「がんばってるね〜」と言えるし、
 
「どうすれば、できるようになると思う?」
 
と質問したり、一緒に考えたりできるニコニコ
 
 
そんなふうに一人一人に寄り添いながら、
 
アドラー心理学でいう勇気づけが出来る
 
コミュニケーションをとっていきたいし、
 
 
さらには、
 
子どもが自分の人生を楽しむ、
 
どうしたいか?どうなりたいか?を自分で考えて、
主体的に行動していける。
 
 
みんなと同じような事ばかりしなくてもいい、
 
みんなと違ってもいい、
 
と、自分のことを認めていけるような関わり方をしたいな〜
 
と思います。
 
 
学校など、家の外に出ると、
 
どうしても上下関係があって、
 
パワハラ的な関わりになりやすいですよね。。
 
 
せめて、家庭内だけは上から目線のものの言い方などに気をつけて、
 
大人目線の自分の価値観、考えを押し付けないようにしたいと思いました。
 
ただ、生まれた順番が親の方が子どもよりも早かっただけ、
 
経験が多いだけの違いしかないと思うので。
 
 
 
【追記】
 
私が今回、本人以上に感じた
 
・見放された、見捨てられた
 
・冷たく扱われた、嫌われた
 
・面倒くさいやつ、迷惑をかけるやつだと思われた
 
のような感情は、元々私の中に幼少期からあったブロックが刺激されて、
 
被害者意識になって、過剰に反応したんだと思います。
 
理不尽に感じること、納得いかないことに対しても、わりと過剰に反応しますニコニコあせる
 
 
こういうモヤモヤ案件は、そのままスルーせずに、
 
自分の心の声を無視せずにしっかり見てあげたいと思います。
 
ノートに書き出してみまーすウインク
 
 
 
 
 
最後まで
お読みいただきありがとうございます音譜