本日オンラインラボ午前中3つ。

プレイルーム(親子クラス)では、
ピーターラビット関連の可愛い絵本を
読み聞かせしました📖

庭には薔薇達がすごく綺麗に咲いています♪
エゴの木の花も咲いてきました^ - ^

Ring-a-ring o' roses,
A pocket full of posies, 
Atishoo! Atishoo!
We all fall down.

バラの花輪だ 手をつなごうよ,
ポケットに 花束さして, 
ハックション!ハックション!
みいんな ころぼ。

子どもたちが手をつないで丸くなったら,このライムを口ずさんで回りはじめるといわれるほど有名なマザーグースです。大草原シリーズの『プラムクリークの土手で』で,ローズは学校でこの遊びを飽きるくらいしていましたね。マザーグースにはほかにも「Here we go round the mulberry bush(桑の木のまわりをまわろうよ)」という輪遊び唄があります。

この“Ring-a-ring o' roses”は,1665年,ロンドンで大流行したペストのことを表しているともいわれています。バラ色の発疹はペストの初期症状で,ポケットの中の花束はペスト治療の薬草だけれど,くしゃみがでてしまったらもう末期症状。そして最後にはみんな倒れてしまった,という話です。その昔,ヨーロッパではペストが流行って人口の1/3が亡くなるということもありました。そのような歴史的背景があるからか,細菌兵器が鍵となる映画『ミッション・インポシブル2』の冒頭では,子どもたちがこのマザーグースで遊んでいる様子が映り,観客を物語へと誘っています。

ところで『ロミオとジュリエット』のなかでは,ジュリエットからロミオへの手紙を託されていたジョン修道士という登場人物がいます。彼が同行してくれる修道士を捜していたところ,その修道士が見舞っていた病人が伝染病の恐れがあり,その家にふたりとも足止めされてしまいました。そのためロミオに手紙を渡せなかったということでしたが,この伝染病もじつはペストだったのです。

このようにひとつのマザーグースを知っていると,さまざまな作品をまた違った角度で楽しむことができます。(ラボホームページ引用)

https://playroom.labo-party.jp/mothergoose/index9.html




#ラボパーティ #laboparty #異年齢交流 #絵本 #英語 #英語教室 #子ども英語 #キッズ英語 #演劇教育 #アクティブラーニング #英語教育 #洋書絵本 #教育プログラム #絵本で子育て #コミュニケーション #伊勢崎 #伊勢崎境 #おうちラボ #enjoyhome #enjoystayinghome #オンラインラボ #ピーターラビット #ringaringaroses