こんにちは、AKIこと秋谷です。


春から一気に夏が到来しそうな雰囲気で、散歩するにはもってこいですよね。


みなさんはいかがお過ごしでしょうか?



ミニライブMVでは


キーボード弾き語りの方がなぜか多い気がする~~ということで


150228_144452.jpg


検証してみたのですけど


やっぱり

私自身がキーボード(ピアノ)弾き語りの経験者であるから


もしかしてあの


「引き寄せの法則」


なるものが働いてしまっているのでは?と勝手に思っています。(笑)





MVを立ち上げて2年くらいはMVオンリーで運営していたのですが


MV出演者の方が アーティストを目指している方が多かったり


歌唱力あげたい、オリジナル曲も書いてみたい、


などなどの希望がとても多いことから、


スマホやPCで見て一緒に実践するだけでいい


ネット音楽教室 ミュージックフレンド(略して、MF)を設立して


はや4年が経ちました!





全国からこっそり受講されているんですよ。


あまりこちらのブログには載せていないので知らない方も多いかと思います。



で、MFはMVと似ているので、まぎらわしい読み方。(笑)よく間違われる方も。。。



そして先日、


MFのピアノ弾き語りコースを受講している方から


たまたまメッセージをもらったので紹介させてもらいますね。




どなたでも知っている平井堅さんもカバーした


「大きな古時計」という簡単なコード使いの曲をテーマに


前半のカリキュラムは


ピアノ弾き語りの基礎が


ほぼすべて修得できちゃうというすぐれものコースです。




MFのすべての受講は


ライブ活動とステージで、すぐに活かせるのがポイントでやってますよ。


ある特定の曲、に限らずに、


どんな曲がきてもそれらのテクニックとかコツなどがどんどん使えた方が


いいですよねっ





<レッスン経過の感想です>クレッシェンド様(男性の方)



いつもお世話になっています。


キーボード実践コースに入会してから早三ヶ月が過ぎ、


レッスンテーマ曲である


『大きな古時計』もいよいよ山場に差し掛かってきました。



『大きな古時計』は子供から大人まで幅広く親しまれている有名な曲で、


レッスンの前までは


「 スローテンポでシンプルだから簡単だろう!」と高を括っていました。



ところがレッスンがスタートするや、


ボイシング、分散和音、 オンコード、


フィルイン、左手のバッキング、キメ、イントロ付け ・・・・・等々、


次から次とやることがあり、練習も四苦八苦するようになってきました。



アレンジによってこんなにも


カッコよく深みのある曲に仕上げることができるのか!


ということを体感しました。



1つの曲でも十人いたら十通りの『大きな古時計』ができるということですね!



何はともあれ、まずは自身で


『大きな古時計』オリジナル版譜面作りに励みます。



***



ご感想、ありがとうございます。


そうなんですよね、アレンジによって、曲ってほんと


ガラリと変わってしまうんですよね^^


自分なりの満足いくアレンジで演奏できるってすごく楽しいし、


それを聴いた人にもきっと喜んでもらえるから


またがんばろうって素直に思えるんです。




まわりにも幸せを運ぶ演奏ができたら、


きっと演奏している人もさらに幸せになれる


そんな風に思っています。



MFで今、一番人気なのは、


ピアノ弾き語り(入門または基礎実践)と作曲(アレンジを学ぶ)の組み合わせ。



この2つはわたしが授業を進めてゆきますので、


ちょっとたまに厳しくも(笑)、感覚と理論を


ミックスさせた授業だと思います。



気になる方はMFのサイトから


無料体験などお申込みくださいね^^



きたる、5月22日~24日は無料体験で初回の授業を見ることができるので


どんなレッスンしているのかな?ってわかりますし


やる前の不安も解消されることと思いますよ。



出演者の方がさらなる飛躍をされる瞬間、


わたしもいつもビックリさせられますし、イベントを企画する楽しみになっています。




6月27日のミニライブMVは 満員御礼となり、


見学またはキャンセル待ちの受付中です。


みなさんからのたくさんの応募ありがとうございます。




次のステージからワンランクアップしたライブがやりたい!


そんな向上心あふれる方は


MFの無料体験の応募はお急ぎください。あと5日後にはじまります~


今すぐ こちらのサイト   からどうぞ。




[歌える場所]ミニライブMV6/27 土曜日開催中!初心者の方歓迎


ホームページやお問い合わせはこちら