こんにちは、糖尿病専門医のあーこですニコニコ

 

 

75g OGTTとは 血糖値高め?低血糖症状? まだ糖尿病と診断されていない人へ

の動画の復習ですニコニコ

 

 

 

今回は糖尿病の検査の75g OGTTというものをご紹介したいと思います。

 

75g OGTTとは経口ブドウ糖負荷試験のことです。

これは糖尿病の診断に使う検査です。

検査薬の中に75gのブドウ糖が入っていてそれを飲む前と飲んだ後の血糖値(とインスリン分泌)の推移を検査をします。

 

 

どういう人がこの検査を受けるのかですが、

 

まずは

①糖尿病の診断が1度の血液検査でつかない時です。

例えば検診や病院での血液検査で、

HbA1c6.5%以上と空腹時血糖値126mg /dl以上(もしくは随時血糖値200mg/dl以上)という二つの項目をみたせばそれだけで糖尿病の診断がつくので、OGTT検査はする必要がないです。

 

耐糖能が正常なのか境界型糖尿病なのか糖尿病なのか、その診断をつけるために行うので、

上記の片方しか満たさないとか正常とは言えない血糖値が出たとかギリギリ判断が難しい時に行います。

 

ただたまにA1cも高いくらいすでに糖尿病と診断されている患者さんに検査されちゃっている場合があるんですが、

基本的に糖尿病の診断がついている場合、特に数値が高い場合では75g OGTTは禁忌(やっちゃいけないことなん)です。

 

 

つめに反応性の低血糖が疑われる時です。

先程の①で糖尿病疑いの人の層と被ると思います。

初期の糖尿病の時になりやすいのですが、食後数時間で低血糖のような症状が出るという場合、この検査を行うことが多いです。

 

 

③つめに妊娠糖尿病の診断に使います。

妊娠中は妊娠期に血糖値が上がる妊娠糖尿病というものがあります。

妊娠糖尿病だと胎児のリスクなどが上がるので、OGTT検査で診断をつけます。

妊娠糖尿病は、糖尿病とは違い、かなり厳しい診断基準なのです。

 

妊娠糖尿病の診断をするために産婦人科でOGTTをされる場合は、30分は必要ないですし、血液検査の項目は最低限でインスリンやCペプチドの数値は測定しないでしょう。

空腹時、1時間、2時間値の血糖値だけで診断します。

 

一般的な2型糖尿病の時の診断と比べかなり厳しく、

空腹時血糖値が92mg /dl以上

1時間血糖値で180mg /dl以上

2時間血糖値で153mg /dl以上

どれか一つ満たせば診断がつきます。

 

 

チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ

実際どんな流れで検査をするかというと、

まず1回採血をしてその後、サイダーみたいな検査薬を飲みます。

その中に75gのブドウ糖が入っていてそれを飲む前と飲んだ後の血糖値(とインスリン分泌)の推移を検査をします。

 

サイダーを飲む前((これが空腹時に当たるのですが)とその後30分、60分、90分、120分の計4回の血液検査をします。

その時に血糖値以外にインスリン(場合によってはCペプチドも)の値も測定しています。

血糖値と合わせてインスリンの値を測ると、その人のインスリン分泌やインスリン抵抗性などの体質がわかります。

 

 

教科書的にはインスリンの分泌や抵抗性をみる指標としてこの二つが有名です。

❶HOMA-IRというインスリン抵抗性を見る指標があります。

空腹時のインスリンと血糖値だけでHOMA-IRというものが測定できます

HOMAーIRの計算方法はこちらになります。

 

HOMAーIR=空腹時インスリンの値✖️空腹時血糖値➗405

1.6以下は正常、2.5以上の場合はインスリン抵抗性があるとします。

 

 

また

❷インスリン分泌指数 というものもあります。

こちらは

血中インスリン値(30分値ー0分値)/血糖値(30分値ー0分値)

で表されます。

 

 

❶は空腹時の採血の1回だけでわかります。

 

これらの指標は、治療をしていない段階で測るのがよくて、特に糖尿病の早期の頃に判断するのが良いです。

治療の内容をどうするか、食事や運動などでダイエットするだけで数値が改善するのかなどの判断材料になります。

 

ただ大体総合病院などに来る患者さんはそこそこ糖尿病が進行してから来るのでそもそもOGTT検査はしないですし、①②で判断でするというよりも、その時の食事の状況と血糖値とインスリン(もしくはCペプチド)で大まかな分泌能を判断します(これについては感覚なので基準値とかはありません)

 

②の反応性低血糖が原因でこられた場合はご本人が良ければ上記に加えて180分後も採血します。

 

ほんと検査だけで午前中の半日仕事ですよねー大あくび

でも結構これだけ検査すると体質がしっかりわかっちゃいます飛び出すハート

 

正常なのか境界型糖尿病なのか糖尿病なのかの診断だけではなく、

インスリンがインスリン出過ぎなのか?出なさすぎ?なのかとかインスリン分泌の遅れ具合とかも見ています。

糖尿病の初期はインスリン分泌の反応が遅れると言われているんです。)

 

 

また検査をしないとわからないのですが、ブドウ糖負荷をして180分後くらいで低血糖になる人が実は多いんですびっくりマーク

低血糖と自覚していなくて早期の糖尿病疑いとしてOGTT検査をした場合でも180分後でご本人は無自覚だったりするのですが、低血糖を起こしていることが結構あるんですよにっこり

 

なので75g OGTTは 血糖値高めかな?と言われ始めたような、まだ糖尿病と診断されていない人に受けて欲しい検査となりますびっくりマーク

少し面倒ですが体質が知りたい方はぜひ受けてみてください気づき

 

 

1分動画もあるよ下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チャンネル登録、高評価など是非是非していただけると本当に嬉しいのでよろしくお願いします🥰

こちらもよろしくお願いします照れ下矢印

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村