こんにちは、糖尿病専門医のあーこです
緩徐進行1型糖尿病のご質問をいただいており、みなさんにもこの糖尿病の型についてざっくりと解説したいと思います。
まず、糖尿病には1型糖尿病、2型糖尿病(9割くらいがこれ)とその他(妊娠糖尿病やミトコンドリア糖尿病など)の三種類にわかれます。
そのうち大人で発症する糖尿病のほとんどは2型糖尿病と言っていいです。
1型糖尿病は自己免疫が関与していることが多く、自分の膵臓をやっつけてしまう免疫が働いてしまい、膵臓のβ細胞が壊れてインスリンを出せなくなってしまいます。
インスリンが全く出せない状態になることをインスリン依存性糖尿病(IDDM)と言います。1型糖尿病の多くはIDDMになってしまいます。
IDDMではインスリンを打たないとケトアシドーシスになって倒れてしまいます。
1型糖尿病の多くは小児期に発症して、その頃から頻回のインスリン注射(最低でも1日4回)を打っている方が多いです。
そこまで多くはありませんが大人で発症する1型糖尿病もあります。
また大人の1型では、一般的な1型糖尿病よりも急速に発症する劇症1型糖尿病というものもあります。でもこれらは結構まれです。
ここまで述べた1型糖尿病は全てIDDMです。
緩徐進行1型糖尿病とは、その名の通り、ゆっくり進行する糖尿病のことです。
膵臓のβ細胞がじわじわと破壊される感じです。
まだ壊されきっているわけではないので、IDDMではないことが多いです。
破壊が進めばIDDMになります。
緩徐進行1型糖尿病は抗GAD抗体が陽性の糖尿病です。
2型糖尿病と思われて治療されていることが多いです。
2型糖尿病なんだけど、あまり遺伝的になりそうにない(家族歴に糖尿病がない)とか、そこまで生活習慣が悪くないのにとか、2型っぽくない場合は、緩徐進行1型糖尿病を疑って血液検査で抗GAD抗体を測ります。
糖尿病の方で、GAD抗体が陽性ということだけで緩徐進行1型糖尿病と判断できます
GAD抗体は測り続けることにはあまり意味はありません(1回陽性であれば判断できる)
GAD抗体が陽性であれば、今後膵臓が自己免疫で破壊されていくことを想定します。
この場合、膵臓で細胞が壊れるのを少しでも予防するのに、DPP4阻害薬は有効です。
なので、緩徐進行1型糖尿病の中でも、そこまで膵臓の破壊が進まなければ、一生、DPP4阻害薬くらいのお薬で血糖コントロールが安定しているということもあります。
その他の糖尿病薬も使っても大丈夫ですが、グリニド薬・SU薬は膵臓を刺激してインスリンを出すお薬なので、膵臓のβ細胞がダメになるのが早くなるのでやめておいた方が良いです
昔は緩徐進行1型糖尿病ではインスリン治療を早めに開始した方がいいよと言われていましたが、今はDPP4阻害薬などでコントロールがつかず、内因性インスリン分泌(自分の膵臓から出せるインスリン)が低下してくればインスリン治療も併用する(DPP4阻害薬も続ける)と言った感じです。
内因性インスリン分泌は血液検査である程度判断できます。
またインスリン治療でもIDDMまで至っていなければ、インスリン治療とDPP4阻害薬を併用した方が良いと思います。
以上です。ちょっと難しめだったでしょうか?
絵とか動画にした方が絶対わかりやすいだろうなと思いつつとりあえず早急に書いてみました。
何か気になることがあればコメントください