聞かんとわからん | 雨のち曇り、ときどき笑顔

雨のち曇り、ときどき笑顔

成人している2人の子どもがおり、上の娘はADHDで自閉症スペクトラム、息子は重度知的障害を伴う自閉症(2021年春に施設入所しました)
今は日々の生活で感じたことを中心にのんびり更新しています。


こんにちは

先日、娘の支援者のみなさんと就労、就活について話し合いをしました

障害者就業支援センターの方には5年ぶり?いや6年?
めちゃくちゃ久しぶりにお会いしました

いつもは相談支援員さん、施設のサビ管さんとの話しなので福祉的な話題が中心ですが、就業支援の方から聞く話は「へーそうなんだ」「ほぉー」と頷くことばかり

私が「さすが〇〇さん!」と言ったら、「だって、これが仕事だもん」と返ってきましたが、障害のある人の就業支援って大変なんだなと改めて思いました

就労移行支援事業所の支援員さんとは全く違います

職安とは常にやりとりしているし、色んな職種に関する知識が豊富
ほんとに心強い


① 会社の見学や体験(就職前)ができないところはダメ
(娘の場合)

② オープニングスタッフ募集という言葉に「みんなが初めましてだからいいかも」と心が動いていた娘には、
みんなが初めましてだと全てがこれから
障害者枠で入った人に対する接し方もわからないはず
オープニングスタッフはやめた方がいい

③ 小売店を選ぶなら上司(店長など)が頻繁に変わるところは選択肢から外す
しかし、パートさんの結束が強ければ上司よりも影響力が大きいので、どんなパートさん達なのかも大事
↑↑
これ、ほんとに重要よ!
障害者枠で入った人は上司によって扱いが変わるんですよね
入社時の上司はすごく理解があり働きやすかったけど、次に来た人は…となり、辞めちゃう人が多い
でも、パートさん達がよければ守ってくれるもんね
パートさん達に可愛がってもらえなければ意味ないけど

④ 大きな会社だとジョブコーチがいるところもあるけれど、職場に1人とかではなく数人で全国を回ってたりするから要確認
↑↑
娘が気になっていた会社は1人のジョブコーチが全国回ってて、仕事に対するフォローではなく、事務的な面をみているとのこと
どこがコーチなん?
ジョブコーチを名乗られてもね

⑤ 履歴書の職歴を気にしていた娘には、パートであっても事務職の場合は職歴をしっかり見られるけれど、小売系であれば職歴はそこまで気にしなくてもいい
志望動機、障害特性をきちんと書けるかが重要

など、色んなことを聞きました
すごく勉強になりました


特例子会社の話も出たけれど、そもそも求人がないし、雇用されているのは身体的な障害、知的障害(自閉症)の方が多く、精神障害の方はほとんどいないそうです
なんとなくわかる気がする



おじワンの狂犬病予防接種に行ってきまーす