こんにちは! コピーライターのれのあです。

 


前回のブログ
【たったこれだけで記事がグッと読みやすくなる!3つのポイント】

こちらは読んでいただけましたか?

 

 

また、実践してみましたか?

 


ブロガーやライターとして、
文章スキルを上達させるためには、
覚えたノウハウを実践することが大切です。

 


また、書いた記事を人に読んでもらって、
レビューをもらうことも上達への
おおきな近道だったりします。

 


ぜひ家族や友人に見てもらいましょう。

 


知り合いに見せるのは
ちょっと恥ずかしい……という方は、
ぜひわたしにご相談ください!

 

 

文章の書き方について

無料でアドバイスを行っています。

 

 

 


さて、前回のブログの内容に加えて、
ここではさらに3つのポイントをご紹介します。

 


これがマスターできれば、脱ブログ初心者です!


さっそく見ていきましょう。




読みやすい文章を書くときに意識すべきポイントは、以下の3つ。

 

  • 文字を装飾しすぎない
  • こまめに行の間隔をあける
  • 箇条書きをうまく使う





ポイントその1
文字を装飾しすぎない




太字にしたり、文字色を変えたり

はたまた下線をひいたり、
文字に装飾をほどこすことがありますよね。

これらは
文章にメリハリをつけるためや、
重要な部分を強調するために必要です。


注意しなくてはならないのが、文字を装飾しすぎないこと。


なぜなら、装飾のしすぎは


読者の気を散らしてしまう


どこが重要なのか伝わらない


こういったおそれがあるからです。




参考までに、わたしのブログでは

 

  • 太字
  • 文字サイズ
  • 文字の背景色(黄色を使用)


この3つのみを、装飾として使用しています。

 


これらを単体で使ったり、組み合わせたりして
うまく読者の目をひけるように試行錯誤しているのです。




ちなみに、リンクの文字は青色に統一しましょう。


インターネットに慣れた人々の頭の中では、
リンク=青色

というイメージが完全にできあがっています。


イメージにあらがって赤色などの

別の色を使用すると、クリックされずに

スルーされてしまう確率が高くなります。


これはすでに検証ずみであり、
情報発信のプロである有名ブロガーさんたちは
ほとんどの方がリンクの文字には青色を使っています。




ポイントその2
こまめに行の間隔をあける



一つの段落は2、3行にとどめるのが

ベストと言われています。
多くても4行まで。


一つの段落が5行をこえた、

いわゆる文章のカタマリ
目に入った瞬間、読者は読む気をなくします。


とくに最近では、読者の大半が
スマホからブログを見ているのではないでしょうか?


当然ですが、スマホはパソコンよりも画面幅がせまい。


パソコン上では

ひとつの段落が4行におさまっていても、
スマホで見たときにどうなっているか……
想像がつきますよね?


おそらくそこには6〜7行くらいの、
大きな文章のカタマリが
でき上がっているのではないでしょうか。


その瞬間わたしたちは、あと一歩で、

自分のファンになってくれるかもしれなかった
貴重な読者さんたちを逃してしまうわけです。




読者がどのような状況で
自分のブログを読んでいるか?

 

媒体は? 場所は? 時間は?


読者の背景に気を配って、ブログを書くことが
情報発信においては欠かせません。




◯こまめに改行している場合の注意点

こまめに改行しているブログの場合、
パソコンとスマホの間で
行数の差が生まれにくいです。


ご覧の通りわたしのブログも、
こまめに改行を入れています。


この場合、
「文章のカタマリ」におびやかされる心配は
あまりありません。


しかし代わりに、スマホ上では
「表示崩れ」が起きている可能性があるので
注意が必要です。


例を見てみましょう。
以下、スマホの画面幅イメージです。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この場合、
「文章のカタマリ」におびやかされる心
配は
あまりありません。

しかし代わりに、スマホ上では
「表示崩れ」が起きている可能性がある
ので
注意が必要です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


想定外のところで、文章の折りかえしが
発生してしまっています。


ブログを投稿する際には
スマホでも読みやすくなっているかを
必ずチェックしましょう。




ポイントその3
箇条書きをうまく使う



箇条書きを使用することで、
記事にメリハリがつきます。


長い文章を読み続けるのは
読者も体力がいるので、
シンプルに箇条書きをはさんであげると
目にも心にもやさしいですね。


また、程度が等しい項目のみ
箇条書きでまとめることができます。


こんなこと言われてもわかりにくいので、
NGな例を見てみましょう。


わたしの趣味は家庭菜園です!
育てている野菜は、以下の3つです。

  • きゅうり
  • もやし
  • 紅はるか



紅はるかは、さつまいもの ”品種” です。
他2つとは程度が等しくないですね。


箇条書きを使用する場合の書き方は、
以下が正解。

  • きゅうり
  • もやし
  • さつまいも



箇条書きは便利とはいえ
使いすぎは好まれないので、


1つの記事に3回まで使用可能
 

こう覚えておきましょう。



ーーーーーーーーーーーーーーーー


以上、
あなたのブログ記事をもっと読みやすくする
3つのポイントについて、
お話ししてきました!


覚えたこと(インプット)を即、
実践(アウトプット)することで
あなたのブログはどんどん魅力的になっていきます。


読者を増やすには
読みやすい文章をきわめるところから。


ぜひアウトプットしてください!


それでは!