完成して2年が経ったトロッコ軌道を補修しましたよ。若干ながらあちこちが沈んだり傾いたり・・。
併用軌道部が若干傾きかつ沈んでるんですなあ。突端に向かってトロッコが暴走するの。ここをまず修正!
補修用の砂利を準備! このキャリアはノーパンタイヤのダンプ機能付きで便利なんですよ。
敷石を剥がし路盤を掘り繰り返してレールを引き上げ傾きと沈み込みを修正!
砂利を枕木の下に詰め込み敷石を戻して新たに突端に車輪止めの枕木を埋め込みましたよ。敷石が凸凹してるのは「いかにも!」らしき軌道を表現してるの(笑)。実はこの敷石は9個一組で互いに紐で繋がってるからシートみたいに敷けばいいんですよ。最近は便利なものを売ってますねえ。
さて次は本線中間点の軌道の沈みを修正!
この辺りではトロッコがコロコロ転動して停め置けないんですよ。
まずは路盤のバラストをかき分け枕木を露わに!
そしてバールでレールを持ち上げつるはしやスコップで枕木の下にバラストを押し込むんですよ。
新たにバラストを補給するため久しぶりの工臨運転! これは残しておいた路盤用の粒揃いの(お高い)バラストなの。
このバラスト散布が一番面白いなあ・・ほんまに線路工夫になったみたいな (^^♪。
おおおお! 素晴らしい!!(って自己満足)
早速の試運転! 動力は本日の線路工事のため無理やり呼び出された職場の青年であります。さすがに今日の工事は一人では難しいから。
ついでに・・
本線中間地点にある荷扱い停留所(?)を砂利盛りからレンガ敷きに変えたの。これまた板状のレンガもどき。
更に本日は派遣労働者が一人いるから踏切の補修も!
残ってたセメントに適当に砂利を混ぜコネコネ・・そしてしょっちゅう崩落する踏切前後の盛り土の縁をコンクリートで固めたの。素人にしてはなかなかの出来じゃないですか(これまた自己満足)。でも適当工作だからいざとなったらハンマーで一打ち「ガァ~ン」とやればコロッととれるはず。
いやぁ~本日の保線工事はなかなかの出来栄えでしたなあ。
なんだかんだで日ん中かかりましたがやはり2人の力は倍以上ですなあ。ところでパワハラじゃないかって? そんなの私の様な世代にはありませんよ。下の者は上の命令を聞くのが当たり前! トロくさいこと言っとたらアカン!!