以前「四日市あすなろう鉄道」全線を撮影に行って以来久しぶりに「日永駅」へ行ってみた。と言うのも面白い展示物が置かれたようなので。でも今日も35℃近い猛暑!! さすがにバイクでは危険! 車を近鉄四日市駅前の地下駐車場に停めてあすなろう電車に乗りました。

 

 お昼の西日野行き電車。うぅ~ん・・空調で快適快適🎵 昔は窓全開でもめっちゃ暑かったなあ・・。

 

 さてさて猛暑の中今日もひっそりと建ってる日永駅舎。

 お馴染みの軽便鉄道大ジャンクション・日永駅。一見何も変わってないけど・・。

 しかし・・しかし・・

 おおお??

 おおおおお!! 内部線上り+八王子(西日野)線▽ホームの奥に何やらあるじゃないですか!! 以前ちっちゃな坪庭のあったとこだ。

 

 これこれ! これですよ!!

 これは面白い!! 特殊狭軌+狭軌+標準軌を同時に配置した線路と内部線車両で使用されていた台車+狭軌用車輪。残念ながら標準軌用車輪がないんですよねえ(いずれ標準軌車輪も置くとか・・)。四日市市の記者発表によるとこの台車は昭和6年から使用されていたものとのこと??? しかし不肖私のプロの目は騙せませんよ。

 

 ほら!台車には「近畿車輛」「昭和52年」と記された銘板が! 現車両は平成27年から車両を一新するため形式番号はそのままでモ260形5両とク160形3両が更新改造工事を受け一方古いサ120形4両とク110形2両は廃車されその代替として新たにサ180形4両とク160形2両が新製されたんです。展示台車はそのサ120またはク110形のものでしょうが昭和52年製に交換されたものですよ。

 

 さてここに敷設されてるレールは・・

 一本のレールを基準にして762・1067・1435ミリと離して敷設されています。でもやはり中心を同じくして軌間の異なるレールを合計6本敷設して欲しかったなあ・・。

 それと・・

 どれも同じ40Kレールですねえ。これもやはり以前の軽便らしきレールと標準軌の50Kレールなどを使って区別して欲しかったなあ・・。

 

 駅には撮り鉄さんらしき方が入れ替わり立ち替わり3~4名来られていました。その内のお一人がこの展示区域の真横でしゃがんで撮った写真を見てるのかずっとスマホを覗き込んでおられる・・ちょいと邪魔なんですけど・・。その方が場所を移動されるまで待ちしかしいつまでもホームのあちこちに立たれ・・。仕方なくその方が柱の陰に隠れて見えないアングルから撮影したのが本日の写真です。

 

 平成27年初入線した改造更新車モ261+新製車サ181+改造更新車ク161の第一編成はブルーとホワイトの実に美しい新幹線色で登場しましたがその後公募によりグリーン系に統一されるようになったんです。

 現在ブルー編成はバラされグリーン編成中の一両に組み込まれて運用されていますがいずれブルー車両もグリーン化されるそうです。私メはブルーがいい。誰や!!中途半端なグリーンにしたのは!!

 

 構内四日市寄りにある保線用空き地にはお役御免となった踏切遮断機などが置かれトロッコ小屋が移動されてました。

 今もトロッコは使われてるのかなあ・・。本線までエッチラオッチラ運ばないといけないし。三岐鉄道北勢線には762mm軌間の保線用モーターカーがあるのに内部線にはありませんけど。

 

 今日も暑い一日でした。