今日は夜中からずっと激しい雨の1日でした


なので 久しぶりに長靴を履きました


(新しい長靴が欲しいと思ってからずいぶん経ってしまいました爆笑)




今日とは打って変わって素晴らしい快晴の某日、瑠璃光院へ出かけて来ました


瑠璃光院は叡山電車の終点「八瀬比叡山口駅」から歩いてすぐの所にあります


お日様のシャワーを浴びながら門の中へニコニコ


門を入ると素晴らしい青もみじが出迎えてくれました






どこを見ても美しかったです




池の水もとても澄んでいて綺麗です





そしていよいよ念願の書院二階の写経机に映り込む青もみじとのご対面です







最初に見た瞬間は机と窓の外のもみじの区別がつかないくらい綺麗でした




ぴかぴかに磨かれた床にも青もみじが映って美しいです






釜風呂(天武天皇が背中の矢傷を当地の釜風呂で癒されたという話から釜風呂が再現されています)


一階






ここでも床にもみじが映って美しいです



叡山電鉄の八瀬山口駅


行きは普通の電車


帰りはひえいに乗ることができました


濃い美しい緑色です


車内も高級感があります



瑠璃光院の拝観料は2000円と少しお高いですが、写経の用紙とペンをいただきました




続いてこちらは実相院


ここでも床に映るもみじを見ることが出来ますが、写真撮影は禁止です🈲


ここの床に映る青もみじもとても美しかったです



お庭からは髙い木で少し隠れていますが、比叡山を望むことが出来ます






これは実相院のすぐ近くにある岩倉具視幽棲旧宅です


岩倉具視は幕末京都から追放され3年間この岩倉村で暮らしていました

ここには密かに坂本龍馬や中岡慎太郎らも訪ねて来て会合を重ねていたそうです


ここで戊辰戦争で新政府軍が掲げた錦の御旗を考案したのでしょうね無気力





美しい障子がありますが、もちろん当時はこんな風ではないですよ






岩倉具視自ら食事を作っていたそうです




対岳文庫

岩倉具視の遺品類などを見ることが出来ました





先日撮った夕暮れの写真です

久しぶりに綺麗な夕焼け空を見た気がします






こちらの雨は止みましたが、みなさんの街はまだ降っていますか?


明日も雨の所は気をつけて下さいね



今夜も早めに休むことにします



星おやすみなさいお月様