予約も 御相談も0299-23-0228 ボディバランスへ
今日も早くからおいでいただきありがとうございます。
人気ブログランキングへ             
肩こりは、当院に来られる方で、一番多い症状です。
しかも、ほとんどの方が、腰痛や、背中痛、頭痛、胸痛などを訴えたり、検査をするとそちらも痛い、と言われる方がほとんどです。

まさに、肩こりは万病の元と言われるように、肩こりはどうして起きるかと考えれば、肩周辺の血行の悪さが真っ先に思い当たるようにこれがもとで、周辺の筋肉などが硬くなって「コリの状態になってしまうこと」です。

全身にめぐる血液が回りにくくなるわけですから、いろいろな場所に痛みなどが出てしまうのも納得できますね。

ということは、肩こりは血流を良くすればよいということになります。

直接肩こりに関係している筋肉をと考えると、まず僧帽筋(そうぼうきん)が考えられます。




Aの筋肉がいずれも僧帽筋です。

Bは菱形筋(りょうけいきん)

Cは肩甲挙筋(けんこうきょきん)

Dは前鋸筋(ぜんきょきん)

は肩甲骨(けんこうこつ)

僧帽筋が短縮して、血液の循環が悪くなり、そこに乳酸がたまり痛みが発生し筋肉を短縮させてしまうのです。

しかしいきなり僧帽筋にアプローチしても、根本的な解決にはなりません。肩こりというのは、大胸筋が委縮し上腕が引き込まれて内旋し、肩甲骨が外側に開いて僧帽筋が短縮することで起こります。

ではどうすればよいでしょう。

逆をすればよいのです。
まず、胸を開くストレッチで肩甲骨を引き寄せます。

次に、肩甲骨を内転させます。
筋肉がもともとあったところへ戻してやればよいのです。そして繰り返し行ってゆきましょう。



     

口コミサイト「エキテン」ボディバランスページ
慢性の痛み トリガーポイント
ストレッチで健康に
健康って
1人でできる腰痛の解消法
絶対成功する整体院活用法
四十肩・五十肩解消法

 今日も元気に!! 今日も茨城県石岡市の腰痛と肩痛の整体院ボディバランスの小田顕夫がお伝えしました     

予約時間は10:00~20:00までです
ペタしてね

予約℡ 0299-23-0228  読者登録してね    

 受付時間 10:00~20:00 
19:00までに電話頂ければ
施術は10:00~22:00までOKです