予約も 御相談も0299-23-0228 ボディバランスへ
今日も早くからおいでいただきありがとうございます。
人気ブログランキングへ        
老化によっておこる白内障2

濁りのもとになるタンパク質の変化はいろいろな原因で起こりますが最も多いのは老化に伴う変化です。

これはごく普通の老化現象で、40代あたりで起こり始め、80代にもなれば水晶体が濁るのは普通のことだといわれます。

ただ、老化現象は、人によって進み方はまちまちで、濁りの程度も様々です。

早い時期から視力に障害をきたす方から、濁る部位によっては全く自覚症状のない白内障もあるようです。

水晶体は中心部にある核、その周りの水晶体皮質、さらに外側の水晶体嚢(のう)からなります。

核が濁るタイプを核白内障、といい、暗くなると見えにくくなったり、水晶体が厚くなり屈折が強くなるため近くが逆に見えやすくなるといったことが起こります。

皮質が濁る皮質白内障では光の乱反射が起こりやすく、ものを見たとき、まぶしさを強く感じたり、濁りの場所によってはかすんできます。

また水晶体の後ろ側の皮質が濁る後嚢下白内障では、視力の低下が速く進みます。

どのタイプも、初期の段階で自覚することは少なく、症状が進んでから、目がかすんだり、明るいところで強くまぶしさを感じたり、などの自覚症状があらわれてきます。

また視力低下に気が付いたとしても、老眼と勘違いして、治療が遅れる場合も多いようです。

老眼の場合は近くのものだけが見えにくくなるのですが、白内障では全体が見えにくくなるという違いがります。

濁りが進んでゆくと、水晶体が白濁し、明暗の区別しかつかなくなってしまいます。通常は痛みなどの見えにくいという以外の症状は現れませんが、放置してしまうと水晶体全体が膨らんで急性の緑内障を起こしてしまうこともまれにあります。


     

ボディバランスホームページ      
慢性の痛み トリガーポイント
ストレッチで健康に
健康って
1人でできる腰痛の解消法
絶対成功する整体院活用法
四十肩・五十肩解消法

 今日も元気に!! 今日も茨城県石岡市の腰痛と肩痛の整体院ボディバランスの小田顕夫がお伝えしました     

予約時間は10:00~20:00までです
ペタしてね

予約℡ 0299-23-0228  読者登録してね  

 受付時間 10:00~20:00 

19:00までに電話頂ければ
施術は10:00~22:00までOKです