ボディバランスまでの道順   ペタしてね        

 

血液を綺麗にしてサラサラにするカッピング療法  



おはようございます。

今日もお伝えするのは、茨城県石岡の腰痛と肩こりの整体院ボディバランスの小田です。

 

いつでも安心して整体を受けられるようにと出張整体を始めました。

気軽にご相談ください。


5月末日まで出張料を通常の半額にて行います。(旧石岡市250円から1000円です)なお遠方の方はご相談ください。石岡市 小美玉市、かすみがうら市、行方市、笠間市ほか。


予約も 御相談も0299-23-0228 ボディバランスへ


今日も早くからおいでいただきありがとうございます。


人気ブログランキングへ             

ありがとうございます。 励みになります

肩甲骨を動かすと肩こりが楽に


背中にある翼のような形をした骨が肩甲骨ですが
役割その①
胸を張る
肩甲骨には様々な筋肉がついていて これ等の筋肉によって肩甲骨は肋骨(ろっこつ)の上を滑るように動きます。
左右の肩甲骨同士は互いに離れたり近づいたりしますが、例えば菱形筋という肩甲骨と、背骨の間にある筋肉が作用すると、肩甲骨同士は近づきます。この動きを前から見ると胸を張った形ですね。

ryoukeikinn

 

 
 

 

人が胸を張るときは、肩を動かすのではなく、肩甲骨が主になって動かしているのです。
そして、最近多い姿勢の内巻き肩(肩が前側に丸まっている)になっている方は肩甲骨の動きが悪くなっています。
この動きの悪さが運動不足や筋肉の凝りを引き起こしているのです。

役割その② 横からのバンザイ
真横から真上に腕を挙げるときに肩甲骨は動きます。
腕を挙げるとききつかったり、真上に挙がらず斜め上に挙がってしまう方は肩甲骨の動きがあまり良くないということですね。

このように、肩甲骨の動きが固い方はその周りの筋肉が運動不足になっているので、凝りやすいといえます。
この肩甲骨を柔らかくほぐすことで、短時間に肩こりが改善されます。


 

 

 
 

『肩甲骨を左右に動かす、菱形筋を動かす。』
『横からのバンザイで、腕を挙げる』
この二つの動きを気が付いたときに行うと肩の凝りは改善する、ということです。

私の治療院ボディバランスでも、この方法をお勧めし、治療の中では、肩甲骨をより動かす手技を行っています。


最後まで読んで頂いてありがとうございました。

ではまた明日も、お待ちしています。  

 今日も元気に!! 今日も茨城県石岡市の腰痛と肩痛の整体院ボディバランスの小田顕夫がお伝えしました     

ボディバランスホームページ      

予約時間は10:00~20:00までです

日曜は10:00~16:00です。


予約℡ 0299-23-0228  読者登録してね  

  

 受付時間 10:00~20:00   

施術は10:00~22:00までOKです

日曜日は10:00~16:00までです