
血液を綺麗にしてサラサラにするカッピング療法
おはようございます。
今日もお伝えするのは、茨城県石岡の腰痛と肩こりの整体院ボディバランスの小田です。
予約も 御相談も0299-23-0228 ボディバランスへ
今日も早くからおいでいただきありがとうございます。
ありがとうございます。 励みになります
昨日 骨粗しょう症があり腰部の圧迫骨折してしまった方のお話をしました
最近多いのは転ぶことで骨を折ってしまい、場所によっては、寝たきりになってしまい体力が極端に弱ってしまう方のことを書きます。
寝たきりになってしまう方のうちで多いのは転んだことで骨折してしまい、それが引き金になって寝たきりになってしまうというケースが多いようです。
特に腰と太ももにある骨(大腿骨だいたいこつ)の一番上にあり内側に曲がっている部分を折ってしまうことが多いのですが、ここは通常でも強い力が加わっている場所です。
またこの場所には背骨の下と背骨からお腹の中を通ってこの太ももについている筋肉があります。これを大腰筋(だいようきん)といいます。
エクササイズなどでは有名な筋肉で、インナーマッスルの代表とされています。この筋肉が弱ってしまうと、脚があげにくくなります
。
階段を上ったり、少しの段差を超えるために足を上げますが、上げたつもりでも筋肉が弱っていて上がりにくくなりますと 脚が引っかかって、転んでしまいます。
そうすると運が悪ければ骨折してしまいます。
風が吹くと桶屋が儲かるではないですが、
ここの筋肉が弱まると、寝たきりになってしまうということになります。
蛇足ですが、この骨を人工で作ったものがありますが、10年しか持たないそうです。10年後また手術をしなくてはいけないことになりますね。
どうすれば防げるか・・・・そうです。原因の先ほど書いた大腰筋を鍛えて足を上げたいときに しっかり上がるようにすればいいんですね。
というわけで大腰筋を鍛える体操(?)です。
そうです。体操とは呼べないくらい簡単です。
しかしこれでいろんな悩みなどが防げるのならやすいもの。
毎日ウォーキングされている方なら、その中で取り入れていただくだけでOKです。
大腰筋を意識して行うのがポイントです。
腕を大きく振って、歩幅を大きくとります。腿(もも)は高く上げる。
大腰筋は太ももを上げる筋肉です。鍛える最大の効果は太ももを上げやすくなることです。
これこそ 毎日50回でも効果あります。ただし毎日行ってください。
この形で外を歩くのは抵抗がある方は、椅子に座って行うことも出来ます。
椅子に座り、ヒジを曲げてヒジを振るのです。その時ヒザをあげます。ただ、この体操では、歩くという効果はあまり得られません。通常のウォーキングを併せて行うことをオススメします。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
ではまた明日も、お待ちしています。
今日も元気に!! 今日も茨城県石岡市の腰痛と肩痛の整体院ボディバランスの小田顕夫がお伝えしました
予約時間は10:00~20:00までです
施術は10:00~22:00までOKです
日曜日は10:00~16:00までです
いわゆる『骨がもろくなる』のが骨粗しょう症です。
ではどんな原因で骨がもろくなるのでしょうか。