おはようございます。
今日も早くからおいでいただきありがとうございます。
今日もお伝えするのは、茨城県石岡の腰痛と肩こりの整体院ボディバランスの小田です。
テーマは肩はどうしって凝ってくるの?6です。
ぽっちとタイムに成りました。
ありがとうございます。 励みになります
では 始まります。
首もまた直立したために重い頭を支えなくてはならなくなりました。
支えるだけでなく左右に80度、ぐるり回せば水平に近い140度と言う角度で回すことができます
首が疲れやすいはずですね。
結合織炎(けつごうしきえん、肩や腰など 体中の筋や腱が動いているところに出来る病気 機能異常を起こし痛みを発生する)の原因として首の骨の変化が考えられます。首の骨の異常は肩こりの深い関係があります。
首の骨、(頚椎)の一番上から4番までのところに異常があると筋肉が緊張し心臓から上がってくる血液の流れが悪くなり肩が凝ってきます。5番目の神経は肩甲骨のちょうど上に来ていてこれが悪くなると、すぐに肩がこります。
6,7,8番目の神経に異常があると指がしびれてきます。指や手が疲れると手のあらゆる運動の元である肩甲骨に影響し肩が凝ります。
重い頭を支える首、重く不安定な腕をぶら下げる肩どちらにも多くの筋肉が関係しています。
それらがいつも過剰な運動を強いられ疲れきって、いろいろな症状を起こすのも当然かもしれませんね。
首や肩には常に負担がかかり立ったり座ったりしているだけでも負担がかかります。首や肩のストレスを取り除こうとしたら横になるしかありません。
今日はここまでとなります。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。 ではまた明日も、お待ちしています。
今日も元気に!! 今日も茨城県石岡市の腰痛と肩痛の整体院ボディバランスの小田顕夫がお伝えしました
受付時間 10:00~20:00
日曜日は16:00までです
合言葉 『ブログ見たよ』で通常60分4500円が4000円
8月中、初回のみの特典です。