おはようございます。

今日も早くからおいでいただきありがとうございます。

今日もお伝えするのは、茨城県石岡の腰痛と肩こりの整体院ボディバランスの小田です。


がんばるお父さん、お母さんを応援する石岡市の整体師:小田 顕夫 がんばるお父さん、お母さんを応援する石岡市の整体師:小田 顕夫-新地図完成
石岡の郵便局の裏手になります。道は少々狭いですが、駐車場は5台は止まれます。

お電話いただければ たどり着き方を詳しくお話します。

0299-23-0228です

10:00~20:00までです
日曜は10:00~16:00

8月中は無休です。

通常施術60分4500円を

合言葉『ブログ読んだよ』で4000円に


今日も早くからおいでいただきありがとうございます。

今日もお伝えするのは、茨城県石岡の腰痛と肩こりの整体院ボディバランスの小田です。


テーマは肩はどうしって凝ってくるの 5 です。

ぽっちとタイムに成りました。


人気ブログランキングへ   人気ブログランキングへ ペタしてね

ありがとうございます。 励みになります


始まります。


がんばるお父さん、お母さんを応援する石岡市の整体師:小田 顕夫-進化

4足歩行で歩いていた頃は肩甲骨の受け皿は向きが下だったのですが立って歩き始めると肩甲骨の受け皿は横を向いていました。これが肩こりの原因です。


人間があるくようになって肩甲骨につながる上腕骨(じょうわんこつ、ちからこぶなどがある腕のうえのほうにある骨)の位置もかわってきました。


4本足で歩いている時には上腕骨を受ける肩甲骨の関節の受け皿は下、地面のほうに向かって付いていました。



ところが、立つようになったため、地面に向いていた受け皿が外側を向くようになってしまいました。そのため二等辺三角形だった肩甲骨は変な形になってしまいました


上腕骨も変形した受け皿に合わせてねじれてしまいました。上腕骨の頭の部分(骨頭こつとう)は楕円形(だえんけい)なのですが30度も後ろにねじれています。ここが肩の弱いところです。


肩甲骨の受け皿である肩甲骨臼蓋(けんこうこつきゅうがい)と上腕骨頭から出来ているのが肩関節です。


しかし、股関節のように骨と骨がすっぽりと入っていないのが肩関節です。臼蓋と上腕骨頭が触れている面は骨頭全体の1/3くらいと非常に小さいため不安定で周囲の筋肉で支えなくてはいけません。


そのため周囲の筋肉に大きな負担がかかってくるのです。


がんばるお父さん、お母さんを応援する石岡市の整体師:小田 顕夫-重い
肩にはいろいろな動きがあります。


・上に引っ張りあげる

・下に引っ張り下げる

・内側に縮める

・外側に開く

・内側に回す

・外側に回す

など、肩はがんばっています。

この方を支える筋肉は常に酷使されています。

しかも腕の重さは全体重の8パーセントにもなり、体重60キロの方ですと約5キロ。

重いおもりをぶら下げてバランスをとりながらがんばっているのが肩なのですね


今日はここまでとなります。

 最後まで読んで頂いてありがとうございました。 ではまた明日も、お待ちしています。  

 今日も元気に!! 今日も茨城県石岡市の腰痛と肩痛の整体院ボディバランスの小田顕夫がお伝えしました     

  ボディバランスホームページ  読者登録してね  

予約℡ 0299-23-0228  

 受付時間 10:00~20:00 

日曜日は16:00までです

合言葉 『ブログ見たよ』で通常60分4500円が4000円 

       8月中、初回のみの特典です。