こんにちは。
週間天気予報では30度前後の日が続きそうですね。
くれぐれも熱中症には気をつけましょう。熱中症には
今日もお伝えしますのは茨城県石岡市の腰痛と肩こりの整体院ボデイバランスの小田です
ぽっちとタイムに成りました。
ありがとうございます。 励みになります
Q今日のテーマは、老化と肩こりは関係するのです。
A 関係します。
やはり年を重ねると肩こりになりやすくなってしまいます。
昨日書きました子どもが肩こりになりにくい理由と 体の柔軟性と言う観点から考えていただければもう答えは半分解かってしまいましたでしょうか。
前者は運動量が落ちること。後者は関節が硬くなることが原因でしたね。
これらの現象は老化とともにどんどん進んでゆきます。
また代謝(たいしゃ 古いものと新しいものが入れかわること)も落ち、老廃物を排泄する能力も落ちてくることから筋肉の動きも悪くなるので拍車がかかってしまいます。
高齢者の体のお話をするときは慎重になってしまいます。長く人生を送ってきたぶんだけ差が大きいからです。
病気しらずの元気なお年寄りがいる反面 糖尿病、高血圧、不整脈、などの内科疾患、パーキンソン病、椎間板ヘルニア、脳梗塞などの神経疾患、変形性関節症、五十肩、骨粗しょう症などの整形外科疾患に代表される病気を抱えているお年寄りも少なくありません。
このようなかたがたのための解説にはそれぞれの症状について書く機会に譲りたいと思います。
しかしひとつだけいえるのは動かなければ動かなくなると言うことです。
若いころは何をしなくても健康の維持は出来ます。だから運動すればむしろ体力は向上します。
ところが一定の年齢になると何もしなくても体力は落ちてきます。これが老化ということです。
老化をしてゆく中での運動は若いころの『体力向上』ではなく、『体力維持』に変わってゆきます。
今日はここまでとなります。最後まで読んで頂いてありがとうございました。 ではまた明日も、お待ちしています。
今日も元気に!! 今日も茨城県石岡市の腰痛と肩痛の整体院ボディバランスの小田顕夫がお伝えしました
http://www.bodybalance-ishioka.co.jp/予約電話 0299-23-0228 http://rssblog.ameba.jp/akkyno1/rss.html
明日は実例として77歳の女性の患者さんについてお伝えします。