こんにちは。そして今日もおいでいただきありがとうございます
政界ではだれが言った、私は言わないと大変なようですが、それはそれで大変なことかもしれませんが、もっと大変なこと、福島第一原発で二号機三号機でもメルトダウンが起こっていた。
このことのほうが大切なのではないでしょうか。
それをメルトダウンが無いとしていたわけですから、周辺住民や私達国民ばかりでなく、外国に向けても嘘をついていたことになるのではないでしょうか。これは 問わないのでしょうか?
と言いたいことはたくさんありますが、それなりの方にお任せして、始めましょう。
今日は昨日に引き続いて肩こりの原因の後半部です。
その前に、お約束のポチットタイムです。
読者登録お願いします。


応援ありがとうございます。
⑤ 筋肉の循環障害(じゅんかんしょうがい)と(代謝障害、たいしゃしょうがい)
筋肉が緊張すると血液のめぐりが悪くなり、代謝(身体中の古いところを新しくする働き)障害を起こし、その結果こりや痛みが起きます。
例えば低血圧や貧血、あるいは高血圧の方が、治療の効き目がありすぎて動脈硬化になるとか、血圧が異常に下がったとかいった場合には循環障害が起きているのだからこれが原因となってこりや痛みが出てくる。
栄養失調やビタミン欠乏症などの場合にも同じような痛みがおこることがあります。
⑥ 末消神経炎・中枢神経障害
末梢神経炎というのは神経と筋肉の末梢を刺激するから筋肉の緊張はどんどん高まってゆきます。
ですから当然こりや痛みが起こってきます。脳溢血(のういっけつ)の場合も二次的に筋肉の緊張を高めるし、頚椎の退行変性の場合も同じことが起こります。
⑦ 内臓器官の関連痛
呼吸器疾患や、胆石症、すい炎など、内臓器官が痛む場合、肩の器官がが緊張してそこに痛みが出てきます。
⑧ 感染症
膠原病(皮膚、筋肉、関節などの組織に変化が起こる原因不明の病気)と呼ばれる病気が原因で、肩こりや、痛みが起きる。
⑨ 内分泌(ないぶんぴつ)性疾患 肩の痛みは糖尿病や甲状腺の病気が原因で起こることがあります
今日は少し難しかったでしょうか。明日は肩こり原因チェックシートを掲載します。
ご自分でこの場で今の肩こりはどの程度なのかが解かります。どうぞお見逃し無く。
ではまた明日も、お待ちしています。
今日も元気に!!
今日も茨城県石岡市の腰痛と肩痛の整体院ボディバランスの小田顕夫がお伝えしました
http://www.bodybalance-ishioka.co.jp/
予約電話 0299-23-0228
http://rssblog.ameba.jp/akkyno1/rss.html
受付時間 10:00~19:30 日曜日は16:00までです
合言葉 『ブログ見たよ』で通常60分4800円が4300円
初回のみの特典です。