こんにちは、昨日から腰痛編と肩痛編 交互くらいのペースで書いてゆきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

お伝えするのは茨城県石岡市の腰痛と肩痛の整体院ボディバランスの小田です。

早速始めましょう。

と、その前にいつものお約束です。

人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ 読者登録お願いします。

読者登録してね ペタしてね


応援ありがとうございます。励みになります。


昨日の続きです。タイトルは肩痛の原因は9個に分けられるです。


① 筋肉の過労から

  不自然な運動や不慣れな運動、急激な運動や長時間にわたる運動、あるいは不自然な姿勢をとり続けたりしていると、肩甲骨の辺りに負担がかかり、筋肉のうっ血がおき痛みが起きてきます。


パソコンを使ったりの事務の仕事をしている人たちが肩痛を訴える時は、この筋肉疲労ですね。


デスクトップのPCの場合はまだ良いのですがノートタイプのPCですと画面が前下方にあるため、どうしても、下を向いた姿勢になってしまいます。


そしてアゴを前に出した形となるため、首の後ろ筋肉に対する荷重負担はかなりの物になってしまいます。


② 精神の緊張

  いろいろなストレス、たとえば、恐怖とか不安とかいったことは精神の緊張を高めます。この精神の緊張は筋肉の緊張をより強くするので肩こりにとって大切なものになります。


自律神経失調症や更年期障害も精神的神経的な要素なのですから肩こりの原因と言えます。



③ 寒い、冷たい

  だれでも寒い時には体が硬くこわばります。

身が引き締まると言う言葉がありますがまさにその通りで、筋肉は冷たいもの(こと)に触れると緊張します。そうすると、循環障害が起きます。そして筋肉が硬直します。


冷房で直接肩を冷やすとこりや痛みが起こるのはこのためです。


④ 局所の炎症  

  局所の炎症には、物理的な原因と化学的な原因さらに生物学的な原因があります。


物理的な原因の中には熱、紫外線、打撲、外傷などです。


化学的な原因では細菌やウイルス、あるいはアレルギー性の反応などがあります。


これらのことが原因となり局所に(肩に)炎症が起きるとこりや痛みが起きるわけです。


あと5つありますが明日に書きます。



     ではまた明日も、お待ちしています。


            今日も元気に!!

今日も茨城県石岡市の腰痛と肩痛の整体院ボディバランスの小田顕夫がお伝えしました   


       http://www.bodybalance-ishioka.co.jp/  


       予約電話 0299-23-0228                http://rssblog.ameba.jp/akkyno1/rss.html  

 受付時間 10:00~19:30 日曜日は16:00までです


合言葉 『ブログ見たよ』で通常60分4800円が4300円 

       初回のみの特典です。