プリント全部取っておく?

 

 

SAPIX、入る前からうわさは聞いてました。

 

プリント量がすごいって。

 

実際入ったら本当にすごかった滝汗

 

よく受験本番前に

 

今までのプリントや問題集を全部出して

 

子供に見せて自信を持たせる話聞きますけど

 

みなさん全部取ってありますか?

 

 

 

物にあふれるとイライラする

 

私、物があふれてるとイライラするタイプ。

 

どこに何があるかわからなくなるのってすごいストレス。

 

いやなことがあると物を捨ててストレス解消する『すて魔』なんです。

 

 

 

 

やれていないプリントにプレッシャー

 

SAPIXはプリントが基本。

 

毎回、授業でホチキス止めのプリント冊子。

 

自宅学習=宿題やるのにコピーをとるので

 

毎回子供が持ち帰ったらホチキス芯をはずして

 

コピーをとったらファイルしてました。

 

 

が、あっという間にファイルがいっぱいガーン

 

あふれた分を紐でしばって保管しても

 

どんどんあふれてくる滝汗滝汗滝汗

 

 

 

で、結局

 

捨ててました真顔真顔真顔真顔真顔

 

 

 

最初はドキドキでした滝汗

 

大丈夫かな?あとでいることになって困るかな滝汗滝汗

 

結果

 

困りませんでした。

 

 

SAPIXは『スパイラル学習』だから

 

また同じカリキュラムが(少し応用にはなるけれど)

 

出てくるんですよね。

 

 

あとで使うことになるものは

 

お知らせくるので、そこは気をつけてメモ

 

 

小6秋~サンデーサピックス(SS)が始まると

 

山のようにプリント持ち帰ってくるポーンポーン

 

最初は心配で仕分けしてたんですが、

 

どんどん増える『やっていないプリント』

 

(母が)プレッシャーを感じてストレスMAXムキー

 

本人は全然気にしないニコその姿にストレスMAX✖️2ムキームキー

 

「先生がやらなくて良いって言ってたえー?」と言うので

 

捨てました真顔

 

 

実際、SAPIXの広野先生も整理する必要はないと言ってます

 

https://www.asahi.com/edua/article/14807945

 

 

 

 

  こちらの中で広野先生はこう話されてました📝


    

サピックスは教材やプリントの量が多いので、親の負担が大きいともよく言われます。ただ「どうせスパイラル学習で大事なことはまた出てくるので、そもそも整理する必要はない」と開き直ってしまえば一切負担はなくなりますし、現に整理してもなかなか過去の見返しをするような余力がない子の方が大半です。



 

 

我が家の基本ルール

 

終わったプリントは『済ボックス』に入れる

 

土特とSSは帰宅後、きりん君本人が先生の指示通り分けて入れる

 

通常授業はまき母と一緒に確認して入れる

 

 

 

 

  通常授業のプリント

 

 

 宿題提出して返却後、破棄してたもの

 

◯国語B

 

国語Bは文章問題なので

 

先生のコメントを確認した後で済ボックスへ。

 

※5年か6年の夏期講習で、通常授業のB冊子何番だったかを

  使うとアナウンスがあるので、気を付けてください

 

 

算数デイリーサポート

 

数値換えでデイリーステップに同様の問題があるから

 

苦手単元以外は済ボックスへ

 

 組分けテスト後、破棄していたもの

〇算数  デイリーステップ・ウィークリーステップ

     

 総合回だけ残して済ボックスへ

 

 

国語A 

 

 総合回だけ残して済ボックスへ

 

 

社会・理科

 

表紙~テキスト・デイリーステップを残して

 

問題部分は済ボックスへ

 

 

 

 

 

5年生、つまり新6年生の3月に

 

理科は生物・物理・地学・化学

 

社会は地理・歴史

 

単元ごとに仕分けしてファイリングもしました。

 

 

全然見ませんでした真顔真顔真顔

 

一応、とっておいた算数・国語の総合回も

 

全く、使いませんでした真顔真顔真顔真顔

 

 

ちらっと1,2回は見たかもしれないけれど、

 

なかったら別の参考書をみれば事足りる内容でした。

 

 

それでも、毎授業ごとにテキスト配られるので

 

中学受験が終わった時には

 

段ボール2~3箱位のテキストの山が家に残りましたポーン

 

 

 

理科と社会はなんとなく残してありますが

 

たぶん思い出アルバム的な理由以外で(勉強としては)

 

見ることはないでしょう。

 

 

 

 

 

  結論 捨てても大丈夫

 

捨てた方がいいと

言っているわけではありません。

 

「そうなんだー。」くらいに

 

プリント整理に追われて

困ってる時、思い出して

 

気を楽にしてもらえたら

嬉しいです。