もう、いくつねると夏休みひまわり

 

去年の今頃、人生で一番、緊張の夏休みをどうしようと頭を抱えていました不安

 

『いつやるの!?今でしょ!

 

思い立ったらすぐやらないと、やることいっぱいで忘れてしまう。

 

やれるものから手を付けておきたい。

 

夏休みの宿題も今から終わらせる or 少しでも準備しました。

 

スーパーハイパー小学生ではないので

 

親が助手となり、秘書となりやり終えるしかないです。

 

一番大変な自由研究 きりん君とまき母の場合。

 

 

 

自由研究 ずぼらな前提

 

 

家ではなく外で。一日で実験を終わらせる。

 

 

準備(道具を用意・セッティング)や片付けが大変だから。

 

外の専門施設だったら本格的な実験道具・設備で体験できる!

 

材料も全部用意してくれて参加するだけ。

 

子供も気分転換できて一石二鳥音符

 

 

 

こども科学館のイベントに参加する

 

近くのこども科学館では毎月、実験教室をやってました。

 

夏休みになるとありがたいことに夏休みの宿題用イベントを開催してます。

 

公共施設は参加費もお財布に優しいがま口財布

 

 

川崎東芝未来科学館もお財布に優しいがま口財布

 

 

 

個別塾のTOMASでは無料理科実験教室が~6/20まで開催

 

 

 

サイエンス俱楽部(こちらはお値段それなりにします)

 

夏休み限定クエストプログラム

会員の方の受付は、6/3(土)10:00~、一般の方の受付は、6/10(土)10:00~となります。

 

 

 

(家で実験する場合)

オンラインイベントに参加する

 

家で自由研究をする場合、オンラインイベントに参加すると

 

専門的な材料・道具を有料・無料で郵送してもらえるので

 

探す手間がはぶけます。

 

※こちらは去年のものです。

 

 

 

自由研究・社会編

 

SAPIXでは6年から公民を学びますが、小学生には身近に感じにくいあせる

 

去年までは社会科見学もまだまだ中止の学校もありました。

 

きりん君は夏休み見学会に参加してみました。

 

※こちらは去年のものです。

 

毎年催されるこども霞が関見学デーはオンラインイベントもあります。

今年は8月2日3日です。

 

はとバスツアーで国会議事堂と迎賓館をめぐるのも歴史を身近に感じるかも

 

 

 

 

専門施設・イベント利用で効率よく

一番大変な部分は外で一気に解決!まとめはすき間時間に仕上げメモ

 

天王山の夏休みを乗り切りましょう指差し

 

お近くの公共施設や企業のオンラインイベントを調べてみてくださいね。

 

 

自由研究 お役立ちアイテム 

 

理科実験のまとめに

 

 

社会科見学のまとめに

 

 

見学中のメモ取りにあると便利