GWもあるので。
止まらない「円安」
為替は解釈次第では、経済の国力の優劣をつけるものではないのかな?
1Usd=360円からみれば、十分に🇯🇵の国力は上がったと思いますが。
ただ、鈴木誠也も日本にいた時の年俸の何倍の契約をしているのでしょうか?(1号HR🎉)
さらに、カープには大きな💴💵も入ってくるし。
ゴルフ界も、どんどん海外に行った方が、面白いかも。もちろん、コロナの影響も考えなければいけませんが。今年、女子ゴルフ界では、韓国籍の選手の減少もちょっとした話題に。国力の落ちている国のツアーよりも自国のツアーからアメリカに行った方が面白そうに見えるのかも。
やっぱり自覚したのは、久しぶりのガソリンスタンド⛽️で、1月に給油してから三ヶ月、久しぶりに給油。栃木往復のラウンドをするので。
実は、まだタンクには2割くらいは残っていて、160kmくらいは大丈夫のはずでしたので、ちょうど、往復出来るくらい残っていました。
ただ、給油せずに、空っぽにして給油するよりも「割引クーポン」を手に入れて、もう一度給油した方が安くなるし。クーポンの有効期限が一ヶ月。あの頃は、ほとんど、残っていたし。ただ、これで無事に「割引クーポン」もGet。
マイゴルヴァリくんに替えてから、三ヶ月も給油をしない事、あったかな?と思い起こすと、左肘の怪我をした時以来かも。この時以外は、毎月、毎月クーポンを使っていたのに。
ところで、この三ヶ月、ガソリンには補助金が1Lあたり5円から25円に大幅に増えたはずですが、円安、ウクライナ情勢、世界経済の復興…
まったく、消費者には還元されていない政策なのかな?
JR東日本も値上げ、ってみたような。
ゴルフも近場で(笑)
そもそも、ラウンドが激減するとこれだけガソリンの消費が減るんだなぁ。と実感。「南筑波G」にも今年は一度も行っていないし。
ところで、国際社会で、経済を目線にした時に負けている国は🇯🇵だと言えない政府はどうなんだろう?これだけ「値上げの嵐」をインフレと呼ばない理由が知りたい。首相にひとこと言えるなら、我慢ではないような気がする。我慢なら、もう30年はしているような?
どこかの国のプロパガンダを指摘する前に、自国の経済に対する考え方も…。
もう、やめます。前向きに!
良い一日、良い明日を!
【追記】
これからは、ガソリンも給油量を基準としないで、給油金額を基準にしていこうかな。「ドルコスト平均法」も使っていった方が良さそうだし。