ヤマハ「RMX VD40」
今日は、寒の戻り。でも、やっぱり地球は異変。台風1号がとんでもなく強い。まだ四月ですが。
今日「試打会」があったら、無理。腕が痛いし。でもちょっと前だったから、気持ちよく打たせてもらった記憶。
常に新しい物は試してみたいと思っています。
ただ、この日は、とても寒い雨の降った日。ヤマハのヘッドの大きな、しかもネック?にウェイトをつけたアイアンを打ってきました。
シャフトは「NS-950GH NEO(S)」
7鉄でロフト30°らしいのですが、正直「見た目」は「…」ですが、アドレスしてみるとヘッドが長いなぁというくらいで、ウェイトは全く気になりません。
でも、打ってみたら、とんでもなく面白みの少ない、ミスのでずらいクラブ。真っ直ぐ、打ちたいならこのクラブ、本当にいいです。
多少、薄く当たってもボールを上げてくれる今どきのヘッド。大きなミスは大ダフリくらい。間違いなく平均スコアは良くなりそうな予感がします。
打感は弾く感じが強くて、打音も「ピチッ」という感じですが、なれてしまえば、問題ない。
気楽にラウンドするなら、こういうクラブがいいのかも。
気になったのがバックフェースに貼ってあるリブ。この耐久性は、ちょっと心配。特に、ラウンドしている時やマイカーでの運搬時にクラブ同士がぶつかって…。
間違いなく、一本毎のヘッドカバーは必須かも。(いま、鍛造ヘッドを使っているのでしていますが、気軽にラウンドするには、邪魔かな?)
もうひとつは、このクラブだけでないのですが、ロフト設定。これもPWが44°らしいので、52°のアプローチを入れるにしても48°が欲しいところ。
もう、番手設定ではなく、ロフト設定で、欲しいロフトのクラブが購入出来る様にしてもらった方がスッキリするような…。
ヤマハさんのぶっ飛びアイアンは「UDシリーズ」だし、被らないようにして欲しいかも。
「VD」も打たせてもらいましたが、こちらは普通のポケキャビ。
さすがに「VD40」の後に打たせてもらったので打感もいい感じでしたが。ただし「VD40」のような印象もなく、本当に普通のアイアンでした。
ヤマハさんのイメージでは、ぶっ飛びクラブ「UD2」、もう少し簡単に飛距離も欲しいなら「VD40」を、普通のクラブを「VD」という事だと思いますが。
「VD 59」はちょっと調整が
ドライバー「VD 59」も打たせてもらいました。
ヘッドは10.5°、シャフトは純正シャフトを。ところが、クラブ自体が軽くて、捕まるし…orz
で「スピーダーNX(6S)」にしてもらう。それでも左へ。
ヘッド自体のつかまりが相当に強い印象。重心角が30°を超えているらしい。
ウェイトをフェードサイドにめいいっぱいずらすと、いい打球に変わる。このヘッドデザインは綺麗だし、ウェイトポジションを変えても「慣性モーメント」は変化しないようで、真っ直ぐなボールを打っていきたいぼくにはコンセプトは合っているかも。
おまけに、右にヘナヘナボールは出ない感じ。平均飛距離伸ばしていくには「あり」だと思いました。
あとは、やっぱりシャフトだなぁ。
気づいたのは、ドライバーの病気はやっぱり、気持ちの問題かな?
打てそうな感じをアドレスでだせれば、打てるかも。
次に打ってみたいブランドは「フォーティーン」「ミズノ」とか…
物欲は尽きません。
打ちっ放しや試打では良い球出るんだけど。コースでorz
「マイクラブ」って、どうなのか。
と、思うと試打会でいい感じでも「マイクラブ」になったとたんに…になるのか
手を出しづらい。
「VD」はどうなのかな?
打たせてもらうのを忘れた
会場はサマーランド
初めて、中に入ったけれども
打席、広々、
ボールも本球だったし
試打会会場として、いいかも
【追記、三回目ワクチン接種】