「オノフ」は個人的にはオシャレゴルファー
の感じがするけれど
今まで「オノフ」のクラブを持っている方と
ラウンドした事がないかも
本間ゴルフは、巧いゴルファーのイメージ
「S」は、本当にいい感じのボールが打てた!
TWシリーズはちょっと敷居が高いイメージ
円安が止まらなくなっている!
確かに、金利差が2%を超えると「円安」傾向だとは思いますが、それだけの理由ではなさそう。
そもそも、黒田さんの金融政策で、日本経済はどうなっているのか?検証をするのは、誰なのか?
教えて「チコちゃん!」という感じ。
企業を豊かにして、国民は?
そもそも、税制も法人税減税はあったような、でも、個人には…?
という、日米経済の差が…。
ところで、Myバックには、パター除くと「ヨネックス」のクラブだけが入っています。(パターだけは、オデッセイだったりPINGだったり)
外ブラが、嫌とは思っていません。以前は「PING G10」のドライバーを振り回していたし。あの頃の方が飛んでいたかも。
何年前のことか…。
でも、ここ数年は「ヨネックス」のみ。本間ゴルフのブレードを父から譲受けて、気に入って頑張っていた時期もありましたが…、その後、キャビティへ移るとともに「EPON」に走り「ヨネックス」へ。
今回打たせて頂いた和製ブランドの「オノフ」「本間ゴルフ」も気になるブランドなんですが。
「ヨネックス」「オノフ」「本間ゴルフ」(最近のミズノは、ちょっと違ってきたような?)の共通点は、ヘッドとシャフトを自社生産している事。ヘッドとシャフト、グリップでクラブは出来ているし、ヘッドに合ったシャフトってあると思っています。まぁ、その組み合わせが自分に合うのか、どうか、わかりませんが。
打たせて頂いた「オノフ」の「クロ」も「アカ」も構えやすいクラブですし、ヘッドとグリップにウェイトを使って調整出来るのはいいのですが、使い切るスキルが自分にはないかも。この「CBT」は、面白いと思いましたが、グリップ交換もちょっと面倒な感じもしてしまった。
「本間」は、最初に「べレス」を打たせて頂きましたが、打感と打音が「本間らしく」なかった。
で、発売したばかりで、葭葉ルミプロが、このヘッドに替えて蘇った「TW 757」は「D」を打たせて頂いた後「S」も打たせて頂きましたが、本当に構えやすいヘッドでした。特に「S」の結果もよくて、そのまま「直営店」でも打たせて頂きました。本当にストレートだった。
ただ、シャフトの準備が60g台は「S」しか準備がなかった。クラブ重量が316gの割にクラブの重さをあまり感じずに振れましたし、シャフトのしなりも感じたけれども「SR」でも打ってみたかったなぁ。でも、メーカーでも試打用のシャフトがないかもしれないと、直営店でのお言葉。
で、旧モデルのSRシャフトをさしてもらって打たせて頂きましたが「👍」
この組み合わせで。買いたいくらいでしたが、出来ないそうで…。
今回、久しぶりに「本間ゴルフ」を打たせて頂きましたが、お値段もいいのですが、とても良かったです。本当に「地クラブ」並と言える感じ。
最近、試打会で色々と打たせてもらっていますが、いいクラブが多すぎです。
特に、アドレスで、落ち着くのは「和製ブランド」かも。
このままだと、世界的な経済格差に埋もれるかもしれないなぁ…、歴史は繰り返すかも?アジア危機っていつだった?頑張れ🇯🇵
昨日は
「女子ゴルフペアマッチ選手権」
の放送もなかったので
お散歩40分
🌸満開🌸
一眼レフ風①
一眼レフ風②