最速「高麗G」を楽しむ | あっくのゴルフ日記

あっくのゴルフ日記

書き綴るのは、ゴルフだけ(笑)
応援するのは、Hyo-Jooだけ(^-^)/

 

これは「朝霞パブリック」のグリーン

高麗芝のグリーンは、こんな感じだけど

 

ベント芝のグリーンは綺麗です。

 

今までに経験した一番えげつないグリーンはココ

IMG_20171028_192827289.jpg

SC選手権での「北八津GG」は、

本当に固くて早かった。

IMG_20171028_192827304.jpg

練習グリーンは砂だらけでしたが

 

 

「高麗G」をちょっと毛嫌いされる方も少なくない。

「ベント」>「高麗」と思っている方も少なくないし、多摩川河川敷にも、荒川河川敷にも

 

「このグリーンに慣れてしまうと、本コースのグリーンで大変なことになる。」と呪文のように話す方がいますが、季節によってだと思うんですよね。

 

でも、今の時期の「高麗G」って、やはり侮れない。

芝に詳しいわけではないけれど、基本的には、今の時期「ベント芝」は、刈ってしまうと成長が出来なくなるらしい。

 

日本固有の「高麗芝」は、寒さにも強いので、生きていけるらしい。

 

先日の「南筑波ゴルフ場」の「ベントG」も、スティンプは「9FT」とスタート前に言われていて、風が吹いて表面が乾けば、もう少し早くなるので…っと。

 

でも「戸田パブ」「朝霞パブ」や「川崎リバー」のえげつない「高麗G」と比べるとスピードは出ていなかった。。。

下りのラインで、途中でボールが止まることなんてないしね。

 

この時期に「高麗グリーン」で打っておく事って、本当に良い練習にもなると思います。ボールスピードはもちろん、アプローチでのスピンのかかり方とか…。

週末の「グラマン」に向けて、改めてグリーンの事、考えてみた。秋には「ベントグリーン」はえげつないことになるけれど。今は「高麗」ですね。

 

ただ次回のラウンド予定は「ベント」のはずなんですが。

 

「河川敷」は「かせんしき」

いや

「かせんじき」って聴こえるよ?

 

ぼくは「カップに届くまで!」でした*\(^o^)/*