今週も、無観客試合かぁ | あっくのゴルフ日記

あっくのゴルフ日記

書き綴るのは、ゴルフだけ(笑)
応援するのは、Hyo-Jooだけ(^-^)/

「密」と言われれば

 

間違いなく「密」ですね

新しい観戦ルールが必要なのかな

 

 

対策は、観戦しづらいけど、もし、観戦するなら

傘をさして観戦だな(笑)

 

今週から、静岡、千葉、埼玉、茨城、千葉での

開催が予定されているけれど。

 

今年は、無観客での開催しかないのかなぁ。

 

プロスポーツで、野球もサッカーも観客を入れて開催しているけれど。「GO to トラベル」も東京発着も対象になったし。

 

新型コロナ感染拡大対策をどう考えているのかなぁ。今まで、ぼくも難しいだろうなぁっと思っていたけれども、Newノーマルを考えると、自主的に考え、判断すべきなのではないかと。

観戦も出来るけれども、きちんと感染対策をして、感染対策の出来る方だけで観戦しましょうって。

 

ただ、ゴルフって、会場までの交通機関がギャラリーバスだけになるからなぁ。ギャラリー駐車場や駅までは個々の努力が出来るけれど。

 

無茶苦茶、待ったし

 

ギャラリーバスって、かなり混雑するし、待つし。でも、通勤電車で感染しているって聞かないけれど。って、矛盾しているのか、事実は違うのか?

 

ギャラリーバスの乗車人数制限や入場者数の制限とか。バスの窓を全開にすればいいのかも。

 

そうそう「樋口久子三菱電機レディスゴルフトーナメント」開催予定の武蔵丘GCなら、駅から歩いていけそうだけど。遠そうだけどね。JLPGA顧問の樋口久子氏の冠大会だし、検討する余地はないのかな?

顧問としての役割として、ゴルフ業界のためにもなると思うけど。もう、時間切れなのかな。

 

コース内での選手との距離も、ホール間や練習場への導線をしっかりすれば良いのでは?

でも、あまり距離を空けると、ゴルフ観戦の楽しみが減るのかな。

 

ギャラリーサービスも制限すれば良いし、ギャラプラでの食事も一か所に集中することなく、広いコース内にあちこちブースを置いてもらえれば。トイレの数も増やす必要があるなぁ。

 

って結構、面倒なことばかり。

 

そもそもゴルフツアーはギャラリーの入場者収入を期待していないって、聞いているし。ギャラリー不在の方が都合が良いのかな?テレビ放送さへ出来れば。

スポンサーも、広告・宣伝として、赤字を覚悟で、さらに新規感染者が…なんて言ったら、広告・宣伝の意味もないか。

 

と書いていたら、プロゴルフ業界にはファンとかギャラリーとか不在の面白い業界に見えてきた。