安全、安心を探して… | あっくのゴルフ日記

あっくのゴルフ日記

書き綴るのは、ゴルフだけ(笑)
応援するのは、Hyo-Jooだけ(^-^)/

快晴の夏空!
ほんの数十分でしたが
今日も梅雨空ですが、梅雨明けは、いつ?
 
土手の上から見るコース@朝霞パブリック
 
キャディバックを担いで、土手を渡れば
送迎車は関係ありません。
ドリンクが多いと重いけど。
 

新型コロナウィルス感染防止対策に向けて、本当に政治家の判断は正しいのか?

もう「感染爆発」しているようにしか見えないし。

 

そもそも、感染症の専門家の多くは、暑くなるとウィルスの活動が弱まると言っていたような…?

 

でも、実際は…、どうなの?

 

第一波とか、二波とか別にして、根絶する事は、誰も考えていないし。共存するなら多少の犠牲は仕方がないみたいだし。って、これで、いいのか?

でも、本家のはずの中国では、おとなしいのはなんでだろう。

 

今、飛沫感染と言っているけれども、感染経路不明の方が多くなって、もし市中で感染しているなら、空気感染をしているのかもしれないし。

 

わかってきている事も多いようだけれど、新型なんだし。

「ワクチン」「薬」「治療法」も…

 

そんなこと、わかっているのに…

先週の4連休、一日だけラウンドをしてしまった…(笑)

手引きで…。

 

もう、乗用カートも…かな?

手引きカートか、担ぎしかないかも。担ぎなら「7本」「5本」くらいで。

 

という事で、自分の本能で、ここなら感染リスクが少なそうな環境と思えるところ以外ではラウンドはしないようにしないと。

「安心」「安全」な「with コロナ」はないと思うけど。

そこで、

 

「朝霞パブリックゴルフ場」でのラウンドを検証してみた。

 

クラブハウスでの受付…どこも同じ、受付票を書いて。その後は、アルコールで消毒。

 

狭いけどね

 

ロッカー…ラウンド後に、着替えで使うけれど、ロッカーは使いません。もちろん、狭いし。家から、ウェアを着て行けば朝は使わずに済むし。

 

キャディバ…自分で降ろして、自分で運ぶ

 

自分で、手引きカートへ

 

コースに向けて…車の送迎もあるけれど、使わず。歩いて土手を超えれば、問題ないし。

 

まど、空いています。

大概、土手の上で休憩

写真を一枚(笑)

三月も一枚

冬には富士を望みます

 

練習グリーン…小さいから注意しないと。でも、感染防止で、カップがない(笑)

 

アウトとインにひとつづつ

綺麗な緑になってきた

 

受付小屋…マスクしてるし、ひとこと、声をかけるだけ。

 

 

ラウンド中…手引きカートなので、ソーシャルディスタンスは万全。グリーンとティイングエリアだけ、注意しないと。

 

距離を開けて

 

バンカー…入れる予定なかったのに(笑)

 

雨のバンカーは厳しい

レーキ置いてあった

 

手引きカート…除菌シートで、ふきふき。

 

大雨でカバーを

 

目土袋…これは、注意して。

 

手を洗おう!

 

レストラン…スループレーにして、ラウンド後に。でも、注意ですね。

 

天そばにしてみた

朝霞パブリックのレストラン、

メニューが良くなってる⁉️

気のせいかな。

 

風呂…今までも使った記憶がない。ロッカーで、汗拭きシートでふきふき

 

清算…クレジットカードで、精算機で

 

写真を撮っていないけれども、コースに向かう送迎車を待つのは、ちょっと、蜜だし、シューズの泥を取るエアガンも密になりやすいし、エアガンももちろん握ったら、そのあとは、手を洗わないとね。

 

雨の日でも、そこそこの混雑ぶりな「朝霞パブリック」でも注意する事も改めてわかったし、家に帰ってから、シャワーしてドリンクホルダーも自分で洗って(笑)

 

まぁ、往復でコンビニに寄る距離ではないから、この程度。コンビニとか、道の駅とか、SA・PAに寄るような時にはそこでも注意ですね。

 

 

もうひとつ「川崎リバーサイド」は、受付はカード提示だけ、事前清算で、クレカ使えるし。妖怪を除けば、一番安心かも。9ホールのハーフだから、食事も関係ないし。風呂はないし、シャワーも使った事がない。

 

今の自分には、この二つのコースが感染リスクが本当に少ないっていう感じ。安全ではないけどね。

 

「戸田パブリックゴルフコース」

受付、事前清算は、カードとクレジットカードだけれども、コースへは、歩いてはいけないなぁ。

バスに揺られて、15分くらい。窓は全開らしいけれども。この点は、心配かな。

あとは「朝霞」や「川崎リバー」と変わらず。

弁当は、プレハブ小屋の外で食べればいいし。

 

「南筑波ゴルフ場」

家から、遠いだけ。受付、何も書かないし、クレジットカードでの清算も出来る。バックは自分で運んで、手引きカートだし。

唯一、遠いので、ラウンド後にシャワーを浴びたい!

でも、ここは地元の方も多いので、意外とお風呂は空いているから、いいかな。

18ホールラウンドするときは、コンビニでおにぎりを買っていきます。

 

「他のコース」

乗用カートのところは、乗らなければいいのかな(笑)

除菌シートと手ピカジェル持参で。

 

因みに「富士GC」で、気になった事。

レストランでの食事くらいかな。食事付きでも、しない人もいらっしゃるって聞きました。

入退場時のキャディバック、キャディさんとのクラブ、ボールの受渡もあるけれど、手を洗えばいいし。

ただ、ちょっと、マスター室前が狭いんですよね。キャディさんと客が、密集しているし、キャディさんが仕事をするために多少、声がでかい(笑)

風呂も、通常は温泉なのに…シャワーだけなので、浴びずに帰宅。相乗りしないから、いいかなぁって。

帰宅後、すぐに風呂に直行したけどね。

 

「上里ゴルフ場」は、クラブハウスが小さい、狭い。受付はソーシャルディスタンスをとると、ほぼ、中には入れず。精算時も受付時も混雑してたなぁ。

 

ロッカールームも本当に狭い。使わなければいいんだけどね。

乗用カートには、ほぼ乗らず。コースも短いから(笑)

レストランも、対面出来ないように片側に一列になって食事したし。あっという間に、練習グリーンに直行したし。

風呂にも入らずに帰ってきたし。

 

気になっているのは「グローブ」

「グローブ」って、あまり洗う事しないし「天然皮革」って洗う事で固くなっちゃうし。

 

安いグローブがあれば買っておきます

 

まぁ、100%安全なところは、どこにもないけど、楽しめるコースでラウンドしたいですね。