「ヘッドカバー」する?しない? | あっくのゴルフ日記

あっくのゴルフ日記

書き綴るのは、ゴルフだけ(笑)
応援するのは、Hyo-Jooだけ(^-^)/

ゴチャゴチャだけど
 
気楽な手引きカートラウンド
でも、雨で下がぬかるむときついね
 

先日の2ラウンド、先輩と二人で一人予約を利用。今回は「戸田会」でのラウンドでしたが。

 

当然、一人予約では他のお二人は組合せの一期一会。

でも、

たまたまなのか、ドライバーをはじめとしたウッド、パターにもヘッドカバーをされていない方が、それぞれおひとりづつご一緒でした。

 

別の日に、別のコースで出会った全くの別人のお二人ですが、ヘッドカバーをラウンド中に外すのではなく

「全くしていません。持っていません。」

って、言っていました。富士GCのキャディさんもびっくりしてたけど。

 

「おいおい!」って(お二人共に)人生の先輩に失礼かなあ。

 

それでも「富士GC」は、キャディさんが手押しカートを管理していたので気にならなかったけど、

「上里ゴルフ場」はセルフ。乗用カートのパター用の筒に、傷だらけの2Ball。

入れ方も、放り投げる感じ。という事で「ARENA」は、マイセルフバックへ避難。

 

にしても、他の方のクラブを傷つけるとか、考えていないのかなぁ。無茶苦茶、カートが揺れる度、カチャカチャ音がしてたけど。

「ゴルフが紳士淑女のスポーツ」なら、自分だけでなく。って思いますが、しかも、一期一会の一人予約の時だし(笑)

 

そして、たまたまなんだろうけれど…

その二人のスイングが似てた。体型は違うけれど、球が上がらない、ウッドもアイアンも。

そして、面倒な事に、この組合せを仕切ろうと…

まぁ、大概、自分よりも年下の方と一緒になる方が少ないし、見た目が見た目だし。

 

「このコース、広いから、なんとかなるでしょ」

→ 貴方が一番、荒れてましたよ(笑)

「カート、乗らないの?」

→ 自衛のコロナ対策です

「OKでいいんじゃない?」

→ パターの練習してます

「そこに打ってきたのかぁ」

→ すみません、距離もでないのに、林越え狙って

「なんか、わるいことした?ほんとに、嫌われてるね」

→ 蹴られっぱなしの時、あると思うけど…

 

言われる度に、先輩と苦笑い。発言も似てたし、御方が、一番、右に左にっというのも似てたけど(笑)

 

あー、こういう方々の発言を留めるだけの実力が欲しいなぁ…。って、思う。

 

もう一つ、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点なら、パター用の筒も使用しないほうが良いと思いますが。。。

そもそも、なんで、パター用の筒があるのかなぁ。キャディバに入れれば良いのでは?

 

因みに、ぼくは、ドライバーからパターまで、すべてのクラブにヘッドカバーしています。

 

理由は、昔、むかしカスタムクラブをお願いした工房の店長のひとことが…(笑)

 

「クラブを大事にしない客は客ではないと…」

って、ほぼ直接言われた(笑)

 

そうですよね、カスタムクラブは工房からすれば、子供と一緒だろうし。でも、傷だらけにしてしまったぼく…。

 

なので、2ndマーケットで入手したクラブにもヘッドカバーしています。

 

「朝霞」「戸田」「川崎」「南筑波」だと手引きカートなので、全く気にならないけれど。

そう、今日の写真は「戸田会」で「朝霞パブリック」にて。