やっと、ここも居心地よくなってきた
トラックマンレンジも使い方
がわかってきたし。
フルヤゴルフガーデン
八洲カントリークラブ
5番ロング
狙いは、正面でしたが、
やや右サイドへ。
ボールは、右のラフ、ギリギリでした。
右への傾斜が、強い…
エントリーついでにラウンド
正面のマンションに向けて
打っていくのは、
川崎ゴルフ練習場
南筑波G場の一番
狙いは、木の右サイド
次のラウンド予定は雨予報だけど。
遠い!青梅でも打って
打感の良いボールがGood!
ぼくの場合、コースでのラウンドと打ちっ放しでの練習。どのくらいの割合になるのか?
(9月を写真で振り返ると、1:1位にはなっていますが、この後、南筑波ゴルフ場も入っているし)
いわゆる、18ホールのラウンドは、月に一度から二度。(今月は、ちょっと、多い?)だと思います。
ですが、芝の上から、アドレスのアライメント調整を兼ねてショートコースに行ったり、ハーフラウンドをしたり。。。
ということで、打ちっ放しとコースに分けると…?
以前、レッスンプロにも言われたことがありますが、トレーニングをしていないエンジョイゴルファーは、一度、コースに出るとスイングが乱れる。
ので、ラウンドの度にレッスンを受けた方が上達が早いですよ。って、言われていました。
当然、天邪鬼のぼくは、レッスンプロの仕事量のこともあってっと、思っていましたが、最近、定期的なレッスンも数年行っていないし、なんとなく、コースと打ちっ放しでの練習の比率を見直すべきなのかなぁって、思っています。
先日、川崎リバーサイドでのハーフラウンドと八洲カントリークラブでのラウンドを連荘でしましたが、やはり…
前日は、鉄の調子は本当に良かったし、八洲カントリークラブでの朝のウォーミングアップでも良かった。
でも、ラウンドでは…
やっぱり、狙いが決まっていると、そこに向けて…
飛ばしたいとか…
ライもいろいろだし。スイングが崩れるんですよね。コースに出ると。
自分のクセ、わかっているつもり。左サイドへの移動が下手…
もっともっと、左サイドへ平行に!
右脚を粘らせて、打っていかなければいけないのになぁ。。。
調子が悪くなった時の矯正のイメージは、トップを外に遠く、フィニッシュを左サイドに低く…
Jr.が、初めて打った時
振ることだけ!ナイス、スイング!
打つことを考えるとダメなんだなぁっと。
っという事で、トップシーズンで、ラウンド予定も詰まっていますが、ラウンドして、反省&改善の打ちっ放しをうまく繋げていきたいと思います。
今の調子だと、打ちっ放しを「2」で、コースを「1」くらいに出来ればなぁ。