8月は「南筑波ゴルフ場」での集中ラウンドに、その結果を踏まえての「武蔵野ゴルフクラブ」でのラウンド。
やっぱり、課題は方向性、アドレスがしっくりきていない事。これは、やっぱり、一ヶ月では直らない。
と、今までも「朝霞パブリック」の午後ハーフだったり、「戸田パブリック」に誘われたり、
打ちっ放しや「多摩川ゴルフ倶楽部」は出来ないことをしてきましたが。。。
ちょっとした気分転換で「南筑波ゴルフ場」に伺うようになって、ティーイングエリアが天然芝だったりマットだったりしますが。。。
都度都度、アドレス前にしっかりと打っていきたい方向と弾道をを考えながらプレーしています。
そう「多摩川GC」のようにティーイングエリアに足跡が残っている事もないので、アドレスの向きと弾道を毎回確認できているはず。
でも、やっぱり、まだまだ、なんですよねぇ(笑)
自信を持って立てているか、という自問自答する毎日です。
もう一つ、ドライバー!
「YONEX EZONE GT」は、試打結果も悪くなく、でも、コースでは良かったり、悪かったり。
同じコースで打つ事によって、方向性はもちろんですが、飛距離も確認できます。
「南筑波G場」は、9ホールのコースなので、1日に何度も、プレーして確認出来るのが良いですね。
「川崎リバーサイド」でも、同じ様に出来れば良いのですが…、混みすぎて出来ないなぁ。土日だと毎ホール毎ホール待たなくてはいけませんから。
やはり、1.5ラウンドをこのお値段で出来るのは良いのかも。
「筑波」…「遠い!」「とおい!」という事は、ありますが、芝の上から、打てて、自分の課題に向き合えて、さらに上手な方と歩きながらラウンドできることで、1年後、自分がどうなっているのか?楽しみにしたいと思います。
ホールレイアウトも覚えたし、なんとなくの距離感も。
ミスしなければ、この距離、この番手という事は、わかってきた。もちろん、グリーンは全くわかりませんが(笑)
そうそう、都内からも、ここまで電車でいらっしゃる方が多いのもビックリですけれど、それだけの魅力があるのかも。
9月からは、研修会をはじめ、月例にも出てみたいと思います。まだコースからキャンセル待ちの状況が…で、日程が決まってないけれど。通常のラウンドとは違う空気の中でのラウンドを楽しめればなぁ〜(笑)
次回は「武蔵野ゴルフクラブ」で感じたことを書き綴ります。


