ショートティあれこれ | あっくのゴルフ日記

あっくのゴルフ日記

書き綴るのは、ゴルフだけ(笑)
応援するのは、Hyo-Jooだけ(^-^)/

 

ピッチ&パット大会に参加しています。一番の敵は、グリーンでもなく、コースレイアウトでもありません。

 

「バーディ獲れるのでは…」「ボギー打ちたくない!」「ダボはダメでしょ(笑)」といったメンタルなんですが、このソフトなものとは別にハードな面で見ると…

 

ティーグランド!人工芝になっているのですが、本当に厄介。

ボールを直に置いて打つこともできるのですが、芝が長かったり、薄すぎてバンスが跳ねたり。。。

 

で、ショートティの出番。

 

ショートティが刺されば問題ないのですが、うまくさすことができないホールが多い。「イライラ…」(笑)

直にボールを置いてショットしてしまうこともありますが、大体、ミスってるし。

 

そこで、見渡すとピッチ&パットの大会に数多く参加されている選手の多くはプットティーを使っていることが多いのですが、残念ながらぼくはプットティーはあまり持っていません。

 

ということで、ショートティを色々整理してみました。

材質は、プラスチック、竹、木だったり。長さもカラーも

色々。プットティーも少ないけれどありました。

 

東コース1番

毎回、ミスってる

 

こんな感じにティアップ

でも、

真上からでは…

 

北谷津GGは、ピッチ&パット用のティグランドが新設されて

このホールは難しい強いので注意しなくては。

 

緑野ゴルフクラブは通常はマットからですが、ピッチ&パットだと

マットが外されて「…」

 

で、使えるのは、プラスチック製と竹製のものかな。プットティも芝の短いところならありです。ただ、ちょっと「…」なのは、何かを破ってしまっているかも?

 

でも、北谷津GGで、ティアップのコツをつかみました(笑)

これで少しイライラが解消されました。結構、なくなっちゃうんですけれど(笑)

 

今日で暑かった7月も終わり、8月も暑い日が続きそうです。