こんばんは、あっこです。

 

賃貸の一軒家に引っ越し3ヶ月。

家族4人で快適に過ごせるよう、

頑張ってお片付け中。

 

広くなったおうちの

掃除やメンテナンスに追われ

さらには同時に始まった夫の在宅ワーク。

 

家事だけに追われる生活から

抜け出したくて、もがく日々。

もう、やってらんねえ!!!

 

止め活、捨て活、人生断捨離中です。






止め活、捨て活を始めて

1ヶ月くらい経っただろうか?



やらなきゃいけないことに

追われていた日々。


いろんなことを止めて、捨てたら

ちょっとだけ

気持ちに余裕が出てきたみたいだ。






止め活、捨て活を始めて良かったこと3選。


1. 焦らなくなった。


ご飯の時間が遅れると

子供たちお腹空いてるかなーーって

少しは急ぐのだけど


以前のように

「やばい、どうしよう、早くしなきゃ!」

と無駄に冷や汗を掻いたり

焦ったりしなくなった。


今では

何であんなに時間に追われていたんだろう、

と思うくらい1日が穏やかだ。



2. 家がきれいになった


時間にも視覚にも余裕ができるので

ずっと先延ばしにしていた

細かいところに目が行き


今までのように

目が行っても見なかったことにせず

暇だからやってみるか、、、

という流れになる。


そして、掃除ってすればするほど

きれいになるのが気持ちよくて


掃除の頻度があがる。



今日は朝6時に起きて(ついに早起き成功!)

トイレを3つ洗い上げた。



といっても、韓国のトイレは

お風呂と一緒なので

シャワーでじゃーっと洗えるから

そんなに大変ではない。


うちの場合は3つのうち2つは

水洗いができる。


階段をウェットティッシュで

すうって拭き取ったり


隙間時間に

ちょこちょこ掃除をするようになった。


どんだけ家がピッカピカなの、

と思わせるように書いてしまったかも。


もともと、かなり

きれいではないおうちでした。

ズボラなんで....




3. 買い物をしなくなった


着るものも食べるものも

「事前に決めておく」ことで

必要なもの以外の物に目が行かなくなる。


特に食べ物は、

どこまで冷蔵庫の中身を使い切れるか

ゲーム感覚で楽しめるようになってきて

ぎりぎりまで

ある物だけで料理を済ませている。


畑で取ってきた野菜が入った野菜室以外は

冷蔵庫も冷凍庫も

いかに空っぽに近い状態まで持っていけるか


最悪、お米があればおにぎり🍙食べれるし。


衣類や雑貨も

以前は好きで買わなくても

よく見てたけど


ショッピングモールでは

素通りするようになった。

無駄な買い物をしなくなった。


カフェも外食も一人で行くことがなくなった。


だって家が心地いいから....。


このブログの

「出たくないおうち、帰りたいおうち」

というサブタイトルは

そうなるよう願いを込めてつけたのだけど


実現できてきているなあと感じる最近。


夫も優しい。

子供も元気。

なんも問題ない。


以前は気持ちに余裕がなくて

小さなことがいちいち気になって

勝手に自分で

イライラの原因を作り出していた。


そして、止め活、捨て活を始めて

一番良かったのは


やってみたかったことを

もう一度挑戦してみようという

勇気とエネルギーが湧いたこと。


山のような家事を抱えたまま

何か新しいことを始めては

 撃沈していた。


そりゃそうだ。


家事育児だけで

ひーひー言ってるのに

何か新しいことなんて

出来るわけがなかったのだ。


ただ、しんどい現実から

目を背けたかっただけだ。

現実逃避。


丁寧にやろうと思ったら

そんなにたくさんのことはできないのだ。


何か新しいことを一つ始めたいと思ったら

何かを10くらい止めるのが先だった。


これからは結果を急ぐより

過程を味わいたい。

復活した読書が教えてくれたように。





止め活、捨て活人気記事↓




アメトピ掲載記事

ありがとうございますニコニコ




いきなり止め活、捨て活に取りかかる前に

マインド設定や調整が必要な気がする!!