私たち夫婦は現在結婚9年目です。結婚前は私は実家暮らし、夫は一人暮らしをしていました。

現在使っているエアコン、テレビ、冷蔵庫など家電の大半は結婚する時に購入したものです。

夫が一人暮らしの時から使っていたもののうち洗濯機と電子レンジはここ数年で買い替えました。


そして、夫が一人暮らしをしていた時から使っている家電のうちまだ使用しているのが、炊飯器とデジカメです。(デジカメが家電?かどうかはさておき…)どちらも今年で購入して10年経ちます。


デジカメのバッテリーがもたなくなってきたのをきっかけにそろそろ家電の買い替え時期が来るかなぁ〜あせると考えていて、調べてみると思いがけない情報が飛び込んできました。

「炊飯器 寿命」で検索してみるとサーチ




炊飯器の寿命って平均3〜6年!?

思ってたより短くて驚きました驚きえ、常識??


と言うことは我が家の炊飯器はとっくに耐用年数を過ぎているということに…真顔

デジカメと違って今のところ特に不調は感じていないのですが突然壊れてもおかしくないかも。。



あと2年で結婚時に買った大型家電も10年越えになるので次々に買い替え時期が来ます。

今は費目別の積立はしていませんが、ぼちぼち家電買い替え積立始めたほうがいいのかな大あくび