家電を買う時は実際に買うのは実店舗でも事前に性能や口コミなどをネットで調べてから買います。


家電は日常生活の利便性に直結するし10年単位で使うし金額的にもそう簡単に買い替えられないので、出来るだけ失敗したくないものです。


でも調べて選んで買ってもいざ使ってみて初めて気がつくポイントってありますよねあせる



カタログや公式サイトの製品性能にもなっていないし比較サイトで調べたりお店で実物を見ても気がつかない、使っていると致命的な欠陥ではないけど気になる、できれば次は買う前に知りたいポイントを備忘録として書きます。



注意あくまで個人的見解です。



①エアコン・扇風機

夏に実家に泊まっていて気がついたこと。

それは寝ている間もつけているエアコンや扇風機の運転中に点くランプがかなり明るいこと電球

起きている時は気にならなくても電気を消すと目につく!

自宅ではほぼ真っ暗にして寝ているので子どもたちも明るいとなかなか寝てくれずタラー


買う前にお店で商品を見ても明るいので気がつかないですよねアセアセ

扇風機は機種によってはナイトモードがあるので次からはそこも見逃せないポイントです指差し

エアコンも機種によってはあるのかな?そもそもそんなに明るくなくていいのだけど(消し忘れ防止?)



②洗濯機

風呂水の吸水ホースが細い&吸水力が弱いタラー

風呂水モードを使うとすごく時間がかかります。

実家の他メーカーのものはホースの先にモーターがついているのですが、我が家のは洗濯機本体で吸い上げてるのも理由かなともやもや

買う時に吸水ホースは見なかった爆笑

あと風呂水モードを選んでも水道と風呂水を交互に入れるシステムなのもちょっと不満すすぎで水道水使うから洗いは風呂水100%でいいのにー!



③LEDシーリングライト

寝室につけているシーリングライト、常夜灯が明るすぎるふとん1

こちらは明るさの単位など事前に調べることもできますが数値で見ても実際のところよくわからないあせる

子どもの授乳期で夜中によく起きた時期は、他の家族を起こさないよう気を使いました。



皆さんのマイクロストレスはなんですか?