先日家族ぐるみで交流のある知人宅へ遊びに行きました。



家族構成(子供の年齢性別等)も全く同じなのでだいたいお互いの家に交互に遊びに行く感じで年に数回遊んでいます。



小さな子どもがいるので食事中は手や口やテーブルなどをしょっちゅう拭くことになります。



そこで気がついた知人宅と我が家の違いなのですが、知人宅ではダイニングテーブルやキッチンのカウンターなど至る所にウエットティッシュが置いてあります。



我が家は布のお手拭きや台拭きや床拭きを(それぞれ分けてます)用意して拭いて食事が終われば洗って乾かしてまた使うということをしているのですが、友人宅は全てウェットティッシュで使い捨てなのだそうびっくり



逆に我が家に来た時に飲み物をこぼして「ティッシュ、ティッシュ!」となったのですが、我が家はティッシュを鼻をかむ時以外はほぼ使わないためリビングの隅に一箱置いているだけなのをとても驚かれましたあせる(友人宅はティッシュも至る所に置いてあるとのこと。)



使い捨ての方が衛生的ですが何度も洗って使えるのはエコロジーかつエコノミーかなとニコニコ



そこまで深く考えてやっているというよりは私の実家の習慣をそのまま受け継いでいるだけなのですけどねねー



おかげで我が家はティッシュの消費量はかなり少ないと思われます。



箱ティッシュは多分2〜3ヶ月に一箱ぐらい?前回いつ交換したか記憶にないです。(花粉症の時期や鼻風邪をひくと一気に無くなりますけどねゲホゲホ



ウェットティッシュは基本置いてません。あるのはお尻拭きと外出用のポケットタイプのみ。



トイレットペーパーと違いティッシュは家庭によって消費量が全然違いそうですねキョロキョロ