近年は色々な自然災害が起こっていますし、ここ数ヶ月は全国各地で地震が頻発していて災害に対する備えについての情報もよく目にします。
ブログでも防災グッズ買いました!みたいな記事が増えてますよね
中にはものすごい量の備蓄をしている人も![]()
かくいう私も昨年初めて長期保存できる備蓄食料やランタンを買いました。
それまでは水しか備蓄していませんでした
備蓄を始めた一番大きな理由は大人だけならある程度は我慢できても子どもには難しいなと思ったからです![]()
我が家はハザードマップを見ると水害や土砂崩れのリスクはほぼありませんでした。鉄筋コンクリートのマンションに住んでいるため建物自体が倒壊する可能性も低いと考えています。(地盤もしっかりしている場所なので液状化等もなさそう。)
ですので災害が発生しても基本的には自宅で過ごすことを想定しています。
そうなると備えるべき災害は地震や台風による停電・断水がメインになるかなと考えました。
そこで現在我が家で備蓄しているのは
- 飲料水
- 食料
- カセットコンロとガスボンベ
- ランタン
- 電池
- ラジオ付き懐中電灯
です。
まだまだ不足している部分もありますがとりあえず最低限3日は凌げるようにしています。
もしそれ以上経っても状況が変わらないようであれば隣県にある親戚のところに避難させてもらえるかなという考えもありガソリンは常に半分を切らないようにしています
考えるてみると車は維持費もかかりますが災害への備えにもなりますね
バッテリーから電気も取れますし。
今迷っているのは電池の備蓄量。電池にも使用期限があるけど電池は切れたら交換なのでローリングストックも難しいですよね。
そろそろ期限だから使おう!と思っても急にたくさん使えるものでもないし、でもいざという時には大量に必要に![]()
何かいい方法をご存知の方がいれば教えてくださいませ![]()
そして我が家ではあえて備蓄していないものも。
その話はまた明日![]()