あっという間に4月が終わりましたあせる

 

 

私はようやく今週4連勤できました。今月出勤できたのは6日だけでした汗5連勤はGW明けまで持ち越しです。

 

 

私の会社はカレンダー通りの営業なので2日と6日も仕事です笑い泣き長期休暇の会社が羨ましい。

 

子どもたちも仕事の日は保育園に預ける予定だったのですが明日は私の母が一日見てくれるということで子どもたちはお休みにしました。

GWの後半は2年半ぶりに私の祖母(90代)に会いに行きたいと思っているので少しでもリスクを減らしたいのです予防

 

 

前置きが長くなりましたが1週間休んで実質3週目子どもたちの様子です。

 

上の子(3歳、年少)

初日は久しぶりの保育園でしたがとても楽しく過ごせたようです!

楽しかったのはとてもいいことなのですが、帰ってからも興奮していてテンションが高すぎてこちらが対応に困るほど笑い泣き下の子との差がありすぎて一人では対処しきれないほど。。

2日目以降は初日よりは落ち着きましたがそれでも家で過ごすよりはよほど刺激的なのか帰ってからもハイテンションですあせる

 

 

下の子(1歳)

相変わらず、お昼寝が短い(30分~1時間)で家に帰るとグズグズ→早く寝てしまって翌朝も早く起きる→午前中から眠くなり給食があまり食べられない→お昼寝が短い・・・、という負のループから抜け出せずにいます絶望

それでも夜泣きはしなくなったので少しずつは慣れてきているかな(と思いたい)

週の後半、迎えに行った時に泣かなくなったのでそこは一歩前進です!

 

 

このように両極端な子どもたちなのでこちらも対応が難しいですえーん

下の子(+自分)のために早く夕食とお風呂を済ませたいのですが上の子の遊びたい気持ちも無碍にはできないし(というか言っても聞いてくれない笑い泣き)というところで葛藤しています。

一人遊びしてくれる子ならいいのですが上の子はかまってほしいタイプ。

 

 

もう一つの悩みは寝る準備が予定よりも遅くなりがちなこと。

元々上の子が食べるのが遅いうえに、保育園でしっかりおやつを食べてくるからか2人とも夕食を用意してもなかなか食べ始めません。

(家庭保育していた時は食後におやつを食べることはあってもいわゆる「間食」はしていなかったので17時半~18時には夕食を食べ始めていました。)

 

帰ったら先にお風呂を済ませてから夕食のほうがいいのかも。でも下の子は食事をするとまだかなり汚すので結局再シャワーと着替えが必要なんです笑い泣き

 

 

正直、仕事より帰ってから寝るまでのほうが疲れますあせる

仕事中は仕事のことだけ考えていればいいし、大人同士なので言葉が通じますからね笑